「すっきり片付いた!」 つっぱり棒だけでトイレが見違えたワケ
公開: 更新:

※写真はイメージ

「本を支えるだけじゃない」 ブックエンドの使い道に「なるほど」「すぐ真似したい」【ブックエンド活用法4選】本を整理する際に便利なブックエンドを、あえて『じゃない使い方』で活用してみると、意外な発見が待っています。そこで、過去に掲載した記事の中から、ブックエンドの『じゃない使い方』を4つピックアップしました。

100均の調味料ホルダー 使い方に「知らなかった」「早速やる」【収納アイディア4選】調味料ホルダーを使えば、散らばりがちなアイテムをきれいに収納できることをご存じでしょうか。整理整頓は、100円ショップのアイテムで叶います。手軽に暮らしを快適にする便利グッズをチェックしてみましょう。
- 出典
- LIXIL SQUARE
トイレは収納スペースが限られているため、ものが散らかりやすい場所です。「もっとすっきりさせたい」と感じている人も多いでしょう。
住宅設備機器や建材の製造と販売を手がける、株式会社LIXILが運営する『LIXIL SQUARE』のウェブサイトでは、トイレ収納のコツと便利なアイテムを紹介しています。
トイレの収納スペースは増やせる!
※写真はイメージ
トイレに収納がない場合は、キャビネットを設置するか、つっぱり棒を使って棚を作るなどして収納スペースを確保しましょう。
トイレ用キャビネットには、『薄型タイプ』やトイレの壁の隅にフィットする『コーナータイプ』などさまざまな種類があります。設置するスペースや好みに合わせて選んでください。
また、デザインにこだわれば、収納とインテリアの両立も可能です。「掃除が面倒」だと感じる人は、キャスター付きのキャビネットを選ぶと掃除がしやすくなります。
そのほか、つっぱり棒で収納スペースを作るのも1つの方法です。2本のつっぱり棒を平行に取り付けて、その上にカゴやワイヤーネットを置きます。
さらにカフェカーテンを付ければ目隠しにもなり、見た目もすっきり整うでしょう。
設置が簡単な反面、耐荷重には注意が必要です。万が一落下した場合に備えて、トイレットペーパーやタオルなど軽いものの収納に使うことをおすすめします。
アイテム別の収納アイディア
トイレの収納は『見せる収納』と『隠す収納』に分けて考えましょう。
トイレットペーパーの場合、キャビネットや棚の中に収納するほか、ワイヤーラックやカゴに入れて並べて、英字新聞やペーパーナプキンで包む『見せる収納』にするのも選択肢の1つです。
トイレ掃除用のアイテムは、なるべく見えないように『隠す収納』を取り入れると、すっきりとした印象になります。
とはいえ、頻繁に使うものは取り出しやすさも重要。トイレのインテリアに合う容器に入れ替えて、見せる収納として空間になじませてみましょう。
小さい子供がいる家庭の場合、収納に困るアイテムの1つに、子供用の補助便座が挙げられます。
便器や壁にフックを取り付けて、『引っかける収納』にするのがおすすめです。スペースに余裕がある場合は、立てて収納できる縦型ボックスに入れておくのもいいでしょう。
いずれの場合も、子供が自分で出し入れしやすいような工夫が大切です。
トイレに便利な収納グッズ
※写真はイメージ
限られたスペースの中でトイレ用品をすっきり片付けるために、収納グッズを活用しましょう。
例えば、小物類や掃除用品の収納には、プラスチック製のボックスが重宝します。サイズや形のバリエーションが豊富なので、置き場所や用途に合わせて選んでください。
100円ショップなどで手軽に購入できるのも嬉しいポイントです。万が一汚れた時は、丸洗いすれば衛生的に使えます。
トイレットペーパーの収納スペースが少ない場合は、『収納付きのトイレットペーパーホルダー』がおすすめです。
壁付けタイプや置き型タイプがあり、置き型ならホルダーの下にトイレットペーパーも収納できます。座ったままトイレットペーパーが交換できるのも便利なポイントです。
ほかには、100円ショップなどで購入できる『フック』を活用する方法もあります。
収納したいアイテムをトートバッグや紙袋に入れて、手すりやつっぱり棒に取り付けたフックにかけておきましょう。
デザイン性のある袋を選べば、見せる収納にも。壁を傷付けたくない時にもぴったりの方法です。
ナチュラルな雰囲気を演出したい場合は、『バスケット』を使いましょう。大きめのサイズを選べば、トイレットペーパーやタオルといったさまざまなアイテムを収納できます。
ただし、水にぬれるとカビが生える可能性があるので、置く場所には注意が必要です。
「収納がない」「狭い」などのトイレの悩みは、工夫とアイディア次第で解決できます。毎日使う場所だからこそ、整理で快適な空間を目指しましょう。
[文・構成/grape編集部]