S字フックが落ちてこない! 裏技に「これはいい」「やってみる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。
- 出典
- pom___room
100均でも手軽に購入できるS字フックは、さまざまなアイテムを吊るして収納できる便利アイテムです。
手軽に浮かせる収納を実現できるので、キッチンや浴室、クローゼットなどで重宝している人も多いでしょう。
そんなS字フックで地味にストレスを感じるのが、アイテムを取ろうとした時に、S字フックごと外れてしまう点です。
小さなストレスを解消する裏技を、話題のInstagramから紹介します。
S字フックは『輪ゴム』でしっかりホールド!
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
S字フックをより便利に使うためのライフハックを紹介してくれているのは、片付けテクニックをInstagramで発信しているぽむ(pom___room)さんです。
もともと汚部屋で生活していたというぽむさんは、新居への引っ越しを機に整理収納に目覚め、さまざまな収納ライフハックも実践しています。
ぽむさんのお宅では、調理器具を浮かせるためにS字フックを重宝しているそう。調理中にも片手で外せて便利ですが、S字フックが落ちてしまうと余計な手間が発生します。
地味なストレスを解消するため、用意したのは輪ゴムです。
まずは輪ゴムを、指で3重くらいに巻きましょう。
後は、ポールに設置したS字フックに引っ掛ければOKです。
勢いよくS字フックを揺らしても、外れて落ちることはありません。慌てて調理器具を取った時でも、イライラさせられずに済みそうです。
ぽむさんによると、輪ゴムを留める位置によっても異なる効果が得られるそう。ポールに当たらない位置で輪ゴムを留めておけば、自由にスライドさせて好きな位置で使えます。
一方で、わざとポールに当たるようにして輪ゴムを留めれば、横にも動きません。位置を固定できるので、ずらしたくない時におすすめです。
ポールが太い時の対処法は?
クローゼットのハンガーパイプなど、S字フックを引っ掛けるためのポールが太いと、輪ゴムをうまく留められない可能性も。こんな時の対処法も、ぽむさんは紹介してくれています。
輪ゴムを用意したら、S字フックではなくポール側に引っ掛けましょう。片方の端をもう片方の輪っかの中に通して、固定します。
後はS字フックを、2つの穴に通すようにして引っ掛けてみてください。
S字フックがポールから外れてしまっても、床に落ちることはありません。「あれ、どこにいった!?」と焦る心配もなくなりますね。
投稿の中では輪ゴムを使用していますが、もちろん髪ゴムなどでも実践できるとのこと。家にあるゴムを使って、すっきりとした収納を目指してみてください。
ぽむさんのアイディアに対して、以下のようなコメントが寄せられています。
・いいアイディアですね。
・地味に感じていたストレスを解消できた!
・自宅だけではなく、職場の収納でもやってみたい。
自宅にあるものを使って手軽にできる対策方法なのも、嬉しいポイントですね。
引っ掛けているアイテムを使おうするたびにS字フックが落ちてしまうのは、便利な収納とはいえません。小さなストレスを解消し、本当に快適な収納を実現してみてください。
S字フックの色に合わせてゴムの色を調整すれば、見た目もほとんど気になりません。S字フックで吊るす収納を作る時は、輪ゴムとセットで取り入れてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]