引き出しにしまってない? 狭いキッチンの収納テクに「この手があったか」「賢い」
公開: 更新:

※写真はイメージ

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

「すごい勢いでなくなっていきます」 そうめんに『ちょい足し』するだけで?短い時間でゆで上がり、スルスルと食べられるそうめんは、夏の食卓の頼れる存在でしょう。 出汁の効いた冷たいめんつゆで食べるのもおいしいですが、頻繁に食べると同じ味に飽きてしまうことも。 そんな時は、ゆかり(@igarashi_yukari)さんが紹介する一品がぴったりかもしれません!
- 出典
- クリナップ株式会社
キッチンが使いにくいと感じる理由はさまざまですが、『狭さ』から使いにくさを感じるケースもあります。
しかし、リフォームをして面積を広げたり、キッチンが広い家に引っ越すのは、そう簡単にできるものではないですよね。
それなら、ちょっとした工夫で狭いキッチンを使いやすくしてみましょう。
クリナップ株式会社(以下、クリナップ)のウェブサイトでは、狭いキッチンを使いやすくするレイアウトのコツを紹介しています。
動線を確保しながら賢く収納する
※写真はイメージ
クリナップでは、狭いキッチンにおけるキッチンレイアウトのポイントを以下のように紹介しています。
狭いキッチンは広いキッチンほどの収納スペースがなく、棚や収納ケースを置くような場所もありません。
そのため、『今あるスペースをいかにうまく使うか』が重要になってきます。
まず、『ゴールデンゾーン』を意識してレイアウトを考えましょう。ゴールデンゾーンとは、頭の高さから太ももあたりまでの手の届きやすい場所や位置のこと。
よく使うフライパンや鍋はコンロの下、ボウルやザル、保存容器などはシンク下に収納すると、作業効率が上がるのだとか。
反対に、脚立が必要になる高い場所やしゃがみ込まないと取れないような低く狭い場所などは、滅多に使わない物を収納するようにしましょう。
作業効率を高める上では、『使用頻度』に合わせてレイアウトすることも大切です。お箸や茶わんなど毎日使う食器は、すぐ取り出せる場所へひとまとめにしておきましょう。
作業台の収納棚は中央によく使う物、端に行くほど使用頻度が低い物をしまうと作業しやすくなるそうです。
狭いキッチンにおすすめの収納方法
収納できるのは引き出しや棚だけではありません。狭いキッチンにも『使える場所』がたくさんあるので、スペースを上手に使いましょう。
シンクや作業台の前面に壁がある場合は、その壁にフライパンやお玉、調味料をつるす方法がおすすめです。
引き出しにしまっていた物を壁につるせば、そのぶんのスペースに違う物を収納できます。また、ワンアクションで手にできるので作業効率もアップ。
冷蔵庫や壁にマグネット収納を取り付けるのも、スペースを活用する収納方法です。
100円ショップやホームセンターでは、さまざまなデザインのラップホルダーや調味料ケースが売られています。
大きさや形など、使いやすい物を探してみましょう。
空きスペースに合わせてスリム収納を使うのもおすすめ
微妙に余っている縦長の場所がある場合は、スリム収納を使うという方法もあります。
スリム収納にはさまざまなサイズがあるので、購入する前に隙間の高さ、幅、奥行きの3つを測っておきましょう。
なお、冷蔵庫の横に設置する時は、冷蔵庫がしっかり放熱できるよう『ある程度の隙間を残す』ことが大切なのだとか。
隙間にぴったり入る物よりも、余裕を持って出し入れできる物を選ぶといいでしょう。
扉の裏も見落としがちな収納スペースです。突っ張り棒や粘着式のラックを使うことで、ラップなどの小物をしまえるようになります。
不要な物がスペースを占拠している場合もあるので、定期的に断捨離をしましょう。
賞味期限が切れた食品、使っていない食器などを捨てることで、本当に必要な物を収納できるようになります。
導線を考え、空間を利用することで、同じキッチンでも広々と使えるはず。ぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]