洗面台のデッドスペースに『ジャストフィット』 DIYしたものは… 「すごっ」
公開: 更新:


水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

「まず18℃に設定して…」 企業の呼びかけに「え、マジか」「すぐやる」電機メーカーの株式会社富士通ゼネラルが、Xアカウント(@FG_japan)がエアコンの試運転を呼び掛け。夏が来る前にやらないと?
キッチンのシンクや洗面台の下にはパイプが通っているため、「スペースをうまく使えない」と収納に悩む人もいるでしょう。
暮らしに関するアイディアを多数発信している、はるか(haruka_kurashi_)さんによると、100均のアイテムを使えばその悩みを解決できるそうです。
本記事では、はるかさんがInstagramで紹介する収納方法について詳しく解説します。
シンク下をダイソーのアイテムで有効活用
はるかさんが収納に活用したのは、ダイソーの『取り付け式引き出し』(税込110円)2つと、『超強粘着両面ゲルテープ』(税込110円)です。
パイプ下のスペースを有効活用する収納方法
早速、はるかさんが紹介する収納方法を見ていきましょう。
なお取り付け式引き出しには、もともと接着用のテープが付いていますが、そちらは使いません。接着には両面ゲルテープを使います。
まず、1つの『取り付け式引き出し』の底面の4辺すべてに両面テープを貼ってください。
両面テープは半分にカットして使用するとちょうどいい幅になります。
底面に両面テープを貼り付けたら、2つ目の引き出しを重ねましょう。両面テープで接着すると、2段の引き出し収納が完成します。
2段目の『取り付け式引き出し』の底面にも両面テープを貼っていきましょう。4辺すべてに貼れば、収納の完成です。
2段目の底面に両面テープを貼っておくと、設置した時に固定できるので、引き出しの出し入れがしやすくなるでしょう。
この2段の引き出しを洗面台のパイプ下に置いてみると、ジャストフィットしました。
薄型の引き出しは、歯ブラシや排水口ネットなど細々したものを収納するのに役立ちます。
さらに引き出しの上にもものを置けるので、洗剤ボトルや詰め替え用品もきれいに収納できるでしょう。
ダイソーで購入できる『取り付け式引き出し』を使った、シンク下の収納方法をご紹介しました。
今まで無駄になっていたスペースを有効活用して、使い勝手のいい収納にしてみましょう。
[文・構成/grape編集部]