『充電コード』、ぐちゃぐちゃになってない? 収納テクに「これ採用!」
公開: 更新:


「勘違いしてた…」 高速道路で見かける『i』のマーク、その意味は?高速道路の緑看板にある、『i』のマーク。その正体をご存じでしょうか?

ゆで卵の『白身』をストローで? できたものに「作りたい」「子供にも教えなきゃ」ゆあ(yua_kurashi_)さんが紹介した、ゆで卵の裏技に注目が集まりました。
grape [グレイプ] lifestyle
公開: 更新:
「勘違いしてた…」 高速道路で見かける『i』のマーク、その意味は?高速道路の緑看板にある、『i』のマーク。その正体をご存じでしょうか?
ゆで卵の『白身』をストローで? できたものに「作りたい」「子供にも教えなきゃ」ゆあ(yua_kurashi_)さんが紹介した、ゆで卵の裏技に注目が集まりました。
スマートフォンやイヤホンなど、充電式の家電製品は多々あります。それらを使用していると悩ましいのが、コード類の整理です。
コード類が散らかっていると、充電のたびに目当てのコードを探さなければならず、ストレスを感じてしまうでしょう。
そこで本記事では、整理収納アドバイザーとして活躍中の、ほしばな(hoshibana_kurashi)さんのInstagramから、必要なコードをすぐに取り出せるすっきり収納術を紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
コード収納は、ウォールポケット式ですっきり分かりやすく
ほしばなさんが紹介しているのは、家族全員が使いやすくなる、コード類の収納アイディアです。
もともとは、専用ボックスを使ってコード類を保管していたというほしばなさん。
すっきりコンパクトに収納できる一方、どれが何のコードなのか分かりにくく、コードがある場所をたびたび聞かれることに、ストレスを感じていたそうです。
こうした悩みを解決するため、ほしばなさんが取り入れたのが、『ウォールポケット式』の収納スタイルです。大きめの透明なウォールポケットを用意しましょう。
収納のスペースの扉裏にフックを貼り付けます。
そこに、ウォールポケットを吊り下げれば準備完了。
それぞれのポケットに、コードの種類が書かれたラベルを貼っていきましょう。
何のコードなのかがひと目で分かるよう、コード自体にもラベルを付けてください。
あとは、それぞれのコードをポケットの中に収納していけばOKです。
サッと取り出せて簡単に戻せる、便利な収納システムができ上がりました。
自己流アレンジもおすすめ
ほしばなさんが使用しているのは、セリアの『ウォールポケット クリア 21』(税込110円)です。
3列に並んだポケットが7段あり、収納力が抜群。ポケットのサイズは5cm×9.3cmで、短めのコードがすっぽり収まります。
ほしばなさんの場合は、「子供が自分で出し入れできるように」との目的から、ウォールポケットをあえて扉裏の下のほう、手が届きやすい場所に設置しています。
家族の使い勝手を考慮して、臨機応変にアレンジしてみてください。
ラベルの色を変えたり、使用者別に段を分けたりと、コードが混ざらない工夫を取り入れるのもおすすめです。
便利なコード収納のアイディアに喜びの声
ほしばなさんが紹介しているアイディアに対して、以下のようなコメントが寄せられました。
・子供でも必要なコードをパッと見つけられるのがいいですね。
・こんなにきれいに収納できたら、気持ちがいい!
・ラベルを付けるのが面倒だけど、分からなくなるストレスから解消されるのは魅力的。
最初は少し手間がかかるものの、その後の生活を快適にしてくれるでしょう。
なお、コードをきつく小さく束ねすぎると、内部で断線してしまう可能性があります。
トラブルを防ぐためには、長さのあるコードも収納できるような、余裕のあるウォールポケットを選ぶのがおすすめです。
自分や家族にとって使いやすいウォールポケットを見つけて、コード類の収納を整えてみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]