lifestyle

ものを捨てられない人必見! 部屋をスッキリさせる3つのポイントとは?

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

雑然とした部屋

※写真はイメージ

断捨離したいと思っても、「どこから手を付ければいいのか分からない」と取りかかり方に迷う人は多いのではないでしょうか。

『株式会社ニチイ学館』が運営する『サニーメイドサービス』のウェブサイトでは、『断捨離をスムースに進める3つのポイント』を紹介しています。

手放す基準を明確にして、すっきりとした空間を手に入れましょう。

断捨離をスムースに進める3つのポイント

捨てられたビニール袋に入ったゴミと紐で束ねられたダンボールを小物で表現した写真

※写真はイメージ

断捨離をしたいと思っていてもなかなか進まない人や、初めて断捨離する人でも、以下の3つのポイントを押さえればスムースに処分できます。

1.必要なものと不要なものの判断基準を決める

まずは、いるものといらないものをどのように分けるかの基準を決めましょう。

断捨離できない大きな理由に、「いる、いらないの基準」が明確でないことが挙げられます。まずは、捨てる物と捨てずに残しておく物について、自分の中で明確に基準を決めましょう。

サニーメイドサービス ーより引用

基準が明確になれば迷う時間が減るので、断捨離がスムースに進みます。

例えば、『1年以上使っていないもの』や『壊れているもの』などを基準にするのといいでしょう。

流行に合わせて購入したものの、まったく使っていない衣類やアクセサリーなどはありませんか。

ほかにも、「欠けているけどまだ使えるから」と取っておいたお皿などがあれば、この機会に思い切って手放してみるのもいいでしょう。

2.捨てられない場合は売却を検討する

捨てるのがもったいなければ、売るのも1つです。

売却する際は、ネットオークションやリサイクルショップ、フリマアプリなどを活用してみましょう。

また誰かが使ってくれると思えれば、手放すことへの抵抗もぐっと減ります。

3.小さなものから手を付ける

まずは大きさの小さいものから、捨てるかどうか判断していきましょう。

断捨離がなかなか進まないのに、いきなり大きな物の要不要を判断するのはおすすめできません。まずは、「いる・いらない」の判断がしやすい、お財布やポーチの中身からトライしましょう。

サニーメイドサービス ーより引用

いきなり大きなものを処分しようとすると負担に感じる場合があります。まずは財布やポーチに、以下のようなものが入れっぱなしになっていないか確認してみましょう。

・期限切れのポイントカード

・不要なレシート

・使う予定のない試供品

・使っていないリップ

小さいものでも、『捨てる』経験を積むことで「断捨離できた」という達成感を得られ、次のステップへ進みやすくなります。

自分に合った方法で無理なく断捨離を進め、部屋も心もすっきりさせましょう。


[文・構成/grape編集部]

ハンガーの画像(撮影:grape編集部)

ダイソーのハンガー 折り曲げると…「ハッとした」「キッチンで役立つ」【収納術3選】形を自由に変えられる針金ハンガーは、アイディア1つでさまざまな使い方ができますよ。今回の記事では、針金ハンガーを使った『収納術』を3つ紹介します。

『ティッシュボックススタンド』の画像(撮影:grape編集部)

ティッシュ、どうやって置いてる? 革命的な100均アイテムに「超便利」「もう1個買う」筆者が先日、100円ショップの『ダイソー』で買い物をしていると、まさにピンポイントな悩みを解決してくれる商品を発見しました。それが『ティッシュボックススタンド』です!

出典
サニーメイドサービス

Share Post LINE はてな コメント

page
top