探す手間が省ける! セットアップの子供服を畳む方法が「ためになる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
上下の柄が同じセットアップの子供服は、別々に畳んでおくと着る時になって片方が見つからない、ということも多いのではないでしょうか。
「一緒に収納できたら探さずに済むのに…」
そんな悩みを解決する方法がありました。
Instagramで「繊細さんのおうちの整え方」を発信している整理収納アドバイザーのyuriさん(yurimochi.home)が、セットアップの服をまとめて収納できる簡単な畳み方を紹介してくれています。この畳み方を実践すれば、探す手間を大幅に省くことができますよ。
まとめて畳めばコンパクトで分かりやすい
まず、トップスを広げます。床やフローリングなど、平らな場所にしっかりと広げましょう。
次に、ボトムスを取り出します。ボトムスをウエスト部分に合わせて縦半分に折りましょう。そして、ボトムスを真っ直ぐに伸ばした状態でトップスの上に乗せます。
その後、左右の袖をトップスの肩幅の位置に合わせて内側に折ってください。袖がトップスの中に収まるように、しっかりと折りましょう。
最後に、ボトムスごと下から三等分にして折ります。ボトムスの裾から上に向かって、三つ折りにしましょう。
折り目は均等になるように気を付けてください。
同様の方法で、大きめサイズの子供服も畳むことができます。
まず、トップスを広げて床やフローリングに置きます。
ボトムスを半分に折った状態でトップスの上に置きましょう。
ボトムスがトップスの長さからはみ出る場合は、トップスの長さに合わせてボトムスを折ります。
先ほどと同様、袖を肩幅に合わせて内側に折りましょう。
長方形の形になったら下から三等分に分けて折ってください。
最後に、三等分した下の裾部分に上の三等分に折った部分を入れ込みます。
どちらの方法でもコンパクトに畳め、自立するので収納時にも便利です。
この方法は、大人の服にも使えるので、お家の収納を全体的にすっきりさせられます。特に子供服の場合は、保育園のお着替えを準備する時や、お風呂上がりのお着替えの時にこの方法で収納しておくと、とても便利です。セットアップの服を畳む時は、ぜひ試してみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]