lifestyle

ラップをマグネットで『浮かせる収納』 簡単工夫に「出し入れ楽々」「真似します」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ラップ
さきの写真

インフルエンサー

さき

マネするだけで笑顔が増えるようなアイディアを公開する、1児の母親。仕事と家事に追われる中、ライフハックを生かして『ゆとりママ』となる。

食品用ラップは使用頻度が高いアイテムだからこそ、出し入れしやすく収納したいですよね。

収納の使い勝手が悪いと、使った後のラップをつい出しっぱなしにしてしまうこともあるでしょう。

本記事では、子育て中の女性に役立つ情報を発信している、さき(saki_rakukaji)さんのInstagramから、おすすめの『ラップ収納術』を紹介します。

簡単な工夫で実践できる『浮かせる収納』を活用すれば、もうラップの収納場所に悩むことはありません。

ラップの浮かせる収納の作り方

用意するのは、使い終わったラップの空き箱です。

ラップの空き箱を用意している画像

ふたと本体がつながっている部分を、はさみでカットして2つに分けましょう。

ラップの空き箱のふたと本体がつながっている部分をカットしている画像

切り離したパーツのうち、ふたの部分を使用します。余分なところを切り落とし、平らなシート状にしてください。

ラップの空き箱をふたの部分のみにした画像

続いて用意したのは、100円ショップでも購入できる『強力マグネット』です。

強力マグネットを用意している画像

先ほどカットしたシートに、マグネットを3つ貼り付けます。セロハンテープを十字に貼って固定しましょう。

シートにマグネットを貼り付けて固定している画像

あとはこのシートを、新しいラップの箱に入れれば完成です。この時、マグネットが外側に向くように入れてください。

作ったシートを新しいラップの箱に入れている画像

さきさんは、マグネットパーツを仕込んだラップを換気扇の側面に貼り付けていました。片付けやすく使いやすい、『浮かせる収納』の完成です。

シートを入れた新しいラップを換気扇の側面に貼り付けている画像

加工の手間はあるものの、作ったマグネットシートは繰り返し使用できます。ラップを使い切ったら、マグネットパーツを取り出して、新しいラップの箱に入れてください。

マグネットが付く場所なら自由に収納可能

マグネットパーツ入りのラップは、マグネットが付く場所であれば、どこにでも貼り付けられます。

例えば、冷蔵庫の側面に貼り付けておけば、人目に触れにくく生活感を抑えられるでしょう。

キッチン収納の側面に、100円ショップで販売されているマグネット用のステンレス補助シートを設置して、そこにラップを収納するのもおすすめです。

ライフスタイルに合わせて、貼り付け場所を検討してみてくださいね。

本記事で紹介したアイディアを実践すれば、低コストで素早くラップを収納できます。

専用アイテムをわざわざ購入しなくてもよいのも魅力です。

ラップの収納場所に悩んでいた人は、ぜひ実践してみてください。


[文・構成/grape編集部]

ハンガーの画像(撮影:grape編集部)

ダイソーのハンガー 折り曲げると…「ハッとした」「キッチンで役立つ」【収納術3選】形を自由に変えられる針金ハンガーは、アイディア1つでさまざまな使い方ができますよ。今回の記事では、針金ハンガーを使った『収納術』を3つ紹介します。

『ティッシュボックススタンド』の画像(撮影:grape編集部)

ティッシュ、どうやって置いてる? 革命的な100均アイテムに「超便利」「もう1個買う」筆者が先日、100円ショップの『ダイソー』で買い物をしていると、まさにピンポイントな悩みを解決してくれる商品を発見しました。それが『ティッシュボックススタンド』です!

出典
saki_rakukaji

Share Post LINE はてな コメント

page
top