衣替えは『ハンガー』か『たたむ』に分類して! 分け方に「間違ってたなんて」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

炊飯器に小さじ1杯ずつ… 炊き上がった米が「最高」「明日こそやる」SNSで話題の塩おにぎりレシピ。料理が苦手な女性が試しに作ってみると?
- 出典
- サニーメイドサービス
季節の変わり目に欠かせないのが衣替え。
少々面倒な作業ですが、『衣類の種類に応じた収納方法』を意識することで、スムースに進められるそうです。
本記事では、株式会社ニチイ学館が提供する家事代行サービス、サニーメイドサービスのウェブサイトから、迷わない収納術を紹介します。
もう悩まない!衣類の『かける』『たたむ』の分け方
※写真はイメージ
使い勝手のよい収納を整えるには、衣類の素材や形状、使用頻度に合わせた収納にすることが重要です。
使用頻度の高い服を奥にしまってしまうと、出し入れが面倒になり着る機会を逃してしまうことも。
「服の存在を忘れていた」といった状況にもなりかねません。
サニーメイドサービスでは、以下のように分類することをすすめています。
シワになりやすい服や型崩れしやすい服は、ハンガーにかけるのが基本。
ハンガーパイプの下に余裕がある場合は、2段に分けてかけられる収納を取り入れると、収納力がアップします。
また衣類をたたんでしまう時は、重さのある服を下にすると、上にのせた服がシワになりにくくなります。
すべてのアイテムをハンガーにかけるのはNG?
※写真はイメージ
『手持ちの衣類をすべてハンガーにかけて収納する』スタイルなら、干した洗濯物をそのままクローゼットに移すだけなので、片付けの手間を省けるでしょう。
ただし、かける収納にもデメリットはあります。
・たたんでしまうよりも場所を取る。
・衣類のぶんだけハンガーを用意する必要がある。
・衣類がすれたり、首もとが伸びたりする恐れがある。
・ホコリが付着しやすい。
特にニットなどの重みのある素材は、ハンガーにかけると型崩れしやすいため、たたんで収納するほうがいいでしょう。
たたんで収納する場合は、重ねるのではなく『立てて収納』するスタイルがおすすめ。中身をひと目で確認でき、服の出し入れがスムースです。
Tシャツやカットソーも上下に重ねるのではなく、立てて収納するスタイルを意識してみてください。
ルールを決めて衣替えを!
衣替えは、『かける』『たたむ』のルールを自分の中で決めておくと、効率がグッと上がります。
どの種類の服が何枚あるかも把握できるので、管理しやすいでしょう。
サニーメイドサービスのウェブサイトでは、本記事で紹介した収納のコツ以外にも、衣替え全体をスムースに進めるためのヒントが多数掲載されています。
チェックして、負担を減らしながら衣替えを行なってみてください。
[文・構成/grape編集部]