ニットを収納するなら、木製ハンガー?それともプラ製? 企業が解説によると…
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
- 出典
- ユナイテッドアローズ
クローゼットにニットを収納する時、畳まずに『ハンガー』を使用する人は多いのではないでしょうか。
ニットは伸び縮みしやすく、種類によっては重みもあります。ハンガーにかけて型崩れしないためには『ハンガー選び』が大切です。
株式会社ユナイテッドアローズ(以下、ユナイテッドアローズ)のウェブサイトでは、ニットに適したハンガーとそれぞれの特徴を紹介しています。
いつ着ても最高のスタイルを保てるよう、ハンガー収納のコツを押さえておきましょう。
チェックポイントは3つ!
※写真はイメージ
ユナイテッドアローズが紹介する、ハンガーを選ぶ時のチェックポイント3つは以下の通り。
1.種類は『カジュアル用』
ハンガーには『スーツ用』『アウター用』『ボトムス用』などいくつもの種類があり、ニットに向いているのは『カジュアル用』のハンガーです。
カジュアル用のハンガーにも複数のタイプがあり、大きく『三角形』『2辺タイプ』『アーチ型』の3つに分けられます。この中でニットに適しているのは『アーチ型』です。
2.素材は『木製』か『プラスチック製』
形の次は『ハンガーの厚み』をチェックしましょう。針金ハンガーのように薄いタイプは、型崩れしやすくなるのでおすすめできません。
厚みのあるハンガーに多い素材は、『木製』と『プラスチック製』の2つです。
プラスチック製のハンガーは100円ショップでも購入できますが、ニットには静電気が起きにくい木製のほうが向いています。
木製ハンガーは肩の部分が立体的な構造になっているため、ニットに跡が付きにくく、型崩れ防止に効果的です。
3.滑り止めが付いている
薄手のニットをかける場合は、『滑り止めの有無』もチェックしましょう。同じクルーネックでも、えりぐりが広くなるほど滑り落ちやすくなります。
すぐに落ちてしまう、今にも落ちそうな状態であれば、滑り止めの付いたハンガーを使うようにしましょう。
ハンガーとひと口にいっても、形や素材を含めると数えきれないくらいの種類があります。ニットに適さないハンガーを使用すると、伸びるだけでなく型崩れを引き起こす場合も。
ユナイテッドアローズのおすすめするハンガーが自宅にない場合は、ニット用に新調を検討しましょう。
[文・構成/grape編集部]