押入れ収納の基本とは? 企業が解説するコツが「勉強になる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

使わない紙袋 折り目を付けて、ハサミで切ると…「便利なアイテムに早変わり」買い物をした時などに貰える、紙袋。 「なんか使えそう」と思い取っておいても、意外と使う機会がなく、気付いたらどっさりとたまっている…という人も多いのではないでしょうか。
- 出典
- ニトリ
収納力が高くて便利な押入れ。しかし、いつの間にか中がごちゃついて「なんとなく使いにくいな…」と感じている人も多いのではないでしょうか。
そんな悩みを解決してくれるのが、家具やキッチン用品を手がける株式会社ニトリ(以下、ニトリ)の公式サイトで紹介されている『押入れ収納のアイディア』です。
その具体的な方法を見てみましょう。
押入れ収納は入れる場所を意識する
※写真はイメージ
押入れはクローゼットよりも奥行きがあり、普段使う物から季節外の寝具や衣類まで、たくさん詰め込めるのが魅力。
その一方で、物の置き場所を決めていないと、すぐに散らかってしまいがちです。
中には、花粉が付いたバッグやコートを適当に押し込んでしまい、シーズンがすぎても花粉が残ってしまう…なんて心配もありますよね。
ニトリによると、押入れに収納する際は、『しっかり区切って使う』のが基本だそうです。
押入れ全体をなんとなく使うのではなく、『上・中・下』『左右』『奥と手前』といった位置ごとに使い道を決めて収納するのがコツです。
1.上段、天袋
※写真はイメージ
押入れの上部にある天袋は、高くて取り出しにくいため、日常的に使わない物の収納にぴったり。
例えば、オフシーズンの衣類や、季節ごとに使う布団などはここにまとめておくのがおすすめです。
2.中段、下段
中段と下段には、使う頻度が高い物を入れます。
普段使いのバッグやジャケット、アクセサリーなどをまとめておくと、クローゼット代わりとしても便利です。
また、頻繁に使う物とそうでない物を同じ段に収納する場合は、奥にあまり使わない物、手前によく使う物というふうにスペースを分けておくと取り出しやすくなります。
下段は安定していて出し入れしやすいため、布団や家電などの収納にも向いています。
3.ふすま、扉
押入れの左右にどんな物を収納するかも、使いやすさのカギとなります。
例えば、右側のふすまの奥にはよく使う物、左側には使用頻度が低い物といったように、左右のスペースに意味を持たせて収納すると、物を取り出す時に迷わずに済むでしょう。
もしスペースをもっと広く使いたい場合は、ふすまを外して左右を一体化させるのも1つの方法です。
押入れの中をなんとなく使うのではなく、「どこに何をしまうか」をしっかり区切って考えることで、使い勝手がぐんとアップします。
『押入れ収納のアイディア』を参考に、もっと快適な収納にしましょう。
[文・構成/grape編集部]