lifestyle

かさばる冬服 タンスにしっかり収まる「コンパクトな畳み方」がこちら

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

厚手の服が増える冬は、タンスの中に余裕がなくなってしまいがち。

しかし畳み方を工夫すると、より多くの服を収納できるそうです。

片付けのプロがおすすめする洋服の畳み方を解説します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

かさばる服はこう畳む!

服の畳み方を紹介しているのは、30秒で分かるかんたん片付け術を発信しているゆり(yurimochi.home)さんです。

ゆりさんのInstagramによると、衣類を立つように畳むときれいに収納できるそう。

その畳み方を早速見ていきましょう。

パンツの畳み方

パンツを縦半分に折ります。

この時、出っ張ったお尻の部分が真ん中のあたりに来るように畳むのがポイントです。

出っ張りを指差す様子
折り畳む様子

さらに三つ折りにして、横長の長方形を作ります。

三つ折りにするポイントを指差す様子
三つ折りにする様子

出っ張った部分を下にすると自立するはずです。

パンツが自立した様子

自立した状態でタンスに並べれば、きれいに収納できます。

長袖トップスの畳み方

トップスを縦半分に折ります。

トップスを置いた様子

折った後の幅に合わせて、両方の袖を折り畳みましょう。

袖を折る様子

長袖の場合、三つ折りにすると身ごろの幅に収まります。

袖を畳んだら、脇下のラインまで上から折り畳んでください。

上から折り畳んだ様子

同じように裾からも折り畳み、裾と襟ぐりが重なるようにしましょう。

裾から折り畳んだ様子

後は半分に折れば自立します。

半分に折った様子
自立している様子

半袖Tシャツの畳み方

Tシャツの背中側が表に来るように置いたら、左右から中央に向かって折り畳み、左右の脇が合わさるようにしましょう。

Tシャツを畳む様子

袖がはみ出てしまう場合は、身ごろに合わせて折り返してみてください。

袖を折り返す様子

次に裾部分を折り返して半分の長さにします。

この時、襟ぐりの部分に裾が重ならないように折るのがポイントです。

襟部分を指差す様子
下から折り返す様子

そのまま三つ折りにしましょう。

Tシャツを三つ折りにする様子

この畳み方なら、薄いTシャツも厚みが出るので立てて収納できます。

Tシャツが自立した様子

セットアップの畳み方

上下バラバラに畳んでしまうと、ペアのものを探すのに時間がかかってしまうこともあるでしょう。

しかし以下の畳み方なら、探す手間を省けます。

まずトップスの上にパンツを重ね、トップスの長さに合わせてパンツを折ります。

トップスの上にパンツを重ねた様子

パンツを包むように、左右からトップスを折り畳みましょう。

袖部分も身ごろに収まるように折ります。

袖部分を畳む様子

下3分の1くらいを折り畳んだら、裾に襟ぐりを入れ込んでください。

下から畳む様子
裾に襟部分を入れる様子

これでトップスとパンツをセットにしたまま、コンパクトに畳めます。

セットのまま畳んだ様子

服を『自立』させて上手に収納!

ゆりさんが紹介する畳み方のポイントは、『自立』するように畳むこと。

そうすることで、服を積み重ねず並べて収納できるので、出し入れしやすくなります。

畳み方をひと工夫して、収納スペースを有効に使いましょう。


[文・構成/grape編集部]

カレーの鍋の写真

まだ鍋いっぱいに水を入れてる? 企業が教える『カレーの洗い方』に「ありがとう」大王製紙株式会社の家庭用紙製品ブランド『エリエール』は、TikTokアカウント(@elleairofficial)で、カレーの鍋の洗い方を紹介しています。

スポンジの写真

食器洗い後のスポンジ、少し泡が残ってもいい? 花王の回答「使用後は…」あなたは、皿などの食器を洗った後、スポンジについた洗剤はどうしていますか。 しっかりと洗って泡を落としている人もいれば、「洗剤が少し残っていれば次に洗う時にすぐ使えて便利」と思い、サッと洗うだけの人もいるかもしれません。...

出典
yurimochi.home

Share Post LINE はてな コメント

page
top