ストローを2つにカットして… 意外な活用法に「これは便利」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「本を支えるだけじゃない」 ブックエンドの使い道に「なるほど」「すぐ真似したい」【ブックエンド活用法4選】本を整理する際に便利なブックエンドを、あえて『じゃない使い方』で活用してみると、意外な発見が待っています。そこで、過去に掲載した記事の中から、ブックエンドの『じゃない使い方』を4つピックアップしました。

100均の調味料ホルダー 使い方に「知らなかった」「早速やる」【収納アイディア4選】調味料ホルダーを使えば、散らばりがちなアイテムをきれいに収納できることをご存じでしょうか。整理整頓は、100円ショップのアイテムで叶います。手軽に暮らしを快適にする便利グッズをチェックしてみましょう。
- 出典
- shi_bamama
鰹節やお菓子の小分けパックなど、少し余ってしまったぶんを保存したい場面はよくありますよね。
劣化を防ぐため、できるだけきちんと袋を閉じたいところですが、わざわざ別の袋に入れるのは面倒です。
このような場面では、ぜひストローを活用してみてください。ストロー1本とはさみがあればできる、便利な裏技を紹介します。
2つに切って合わせるだけ
Instagram上で、ストローを使った袋の留め方を紹介しているのは、さまざまなライフハックを発信中のしーばママ(shi_bamama)さんです。2人の男の子を育てるしーばママさん。大量にあるストローの活用法として、袋を留める裏技を紹介しています。
では早速、具体的な方法を見ていきましょう。
まずはストローを真ん中で2つにカットします。
そのうち1本だけに、縦に切り込みを入れておきましょう。
開封済みの小袋に、切っていないほうのストローを添え、開封口を巻き付けます。
切り込みを入れたほうのストローを持ち、中に袋を入れるようにして滑らせましょう。
芯にしたストローとカバーとなっているストロー、両方の間で小袋がしっかり留められているのが分かります。
薄いビニール袋にぴったりの裏技
しーばママさんが動画で紹介しているのは、鰹節とお菓子の小袋です。あまり厚みのある袋には向いていませんが、ビニール製の薄い小袋なら幅広く対応できるでしょう。
ストローを半分にカットするのではなく、2本使えば比較的大きな袋にも利用できます。
小袋の口を留める方法としては、クリップで留める、チャック付きの袋に入れるといった方法が一般的です。クリップを使う場合の「かさばる」「いつの間にか外れてしまう」といったデメリットはストローを使うことでほぼ解消できます。
チャック付き袋に入れ替える必要もなく、それでいてテープを使うよりしっかりと密閉できるのも嬉しいポイント。なお袋を留める際にはできるだけ空気を抜いてからストローを使うのがおすすめです。
小袋を留める方法はさまざまですが、「密閉できない」「すぐに外れてしまう」「必要な道具が手元にない」といったお悩みも付きもの。ストローを使えば、こうしたお悩みを解決できる可能性があります。
実際にストローを使って袋の口を閉じてみると、その安定感に驚かされるはずです。ぜひご自身で試してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]