冬場のダニ対策はどうしたらいい? 使用アイテムに「効果ありそう!」
公開: 更新:
塩水じゃなくて…? りんごの変色を防ぐ方法に「知らなかった」「試してみる」はなマル(hanamaru__kurashi)さんが投稿した、リンゴの変色を防ぐ方法に注目が集まりました。
『意外と知らない』柿の剥き方 包丁の代わりに使うのは…2024年11月11日、暮らしに役立つ情報を発信する、はなマル(hanamaru__kurashi)さんが、Instagramを更新。硬めの柿に限った、『意外な皮の剥き方』を紹介しました!
- 出典
- ウエキ
喘息やアトピー性疾患、各種アレルギー症状を引き起こす原因の1つが『ダニ』です。
フケやアカ、食べ物カスなどをエサに大量繁殖するダニは、人間にとって非常にやっかいな生物といえるでしょう。
健康で快適な生活を守るためには、ダニを繁殖させないための対策が必須です。
特にダニが繁殖しやすいといわれる布団のお手入れについて、ダニ対策品も取り扱う株式会社UYEKI(以下、ウエキ)公式サイトからポイントを解説します。
ダニ対策は1年を通じて行おう
ダニが繁殖する季節といえば、高温多湿な梅雨時期や夏場をイメージする人が多いのではないでしょうか。この時期には積極的にダニ対策をする人でも、それ以外の季節については、つい疎かになってしまうケースも少なくありません。
機密性が高い現代の住宅は、1年を通じてダニが繁殖しやすい環境にあります。季節にかかわらず、適切な対策を講じる必要があるでしょう。
家の中に発生するダニの多くは、布製品に生息するといわれています。
こまめに洗濯できないものや、掃除機をかけづらいもの、汚れたままの布アイテムを放置すれば、あっという間にダニが繁殖する可能性も。
なかでも注意が必要なのが『布団』です。
就寝中に分泌される汗をたっぷりと吸収した布団には、湿気がこもっています。自然にはがれ落ちたフケやアカ、髪の毛など、ダニにとってはエサが多くある理想的な環境です。
布団を丸ごと洗浄するのは難しく、カーペットのように頻繁に掃除機をかけられるものでもありません。さまざまな要因が積み重なって、ダニが発生しやすく、健康面に影響を及ぼしやすいアイテムだといえるでしょう。
布団のダニ対策は正しい方法で
※写真はイメージ
そんな布団のダニ対策として、天日干しをイメージする人が多いはず。しかし、ウエキは公式サイト上で以下のように注意喚起しています。
真夏の日中であっても、干した布団を内部まで50℃以上にするのは難しいものです。布団はカラリと乾いても、内部で生息するダニはそのままの状態に。「対策しているつもりができていない」といった事態に陥ります。
こうした状況を回避するため、ウエキが公式サイトでおすすめしているのは、布団乾燥機を使ったお手入れ方法です。天候や季節にかかわらず、布団の広い面積を50℃以上にキープできます。
乾燥機使用後は、ダニの死骸を取り除くために掃除機をかけましょう。ダニの死骸も立派なアレルゲンの1つです。掃除機をかけるところまでをお手入れの基本とし、スプレーやシートといったダニ除けアイテムも賢く併用してみてください。
健やかな眠りを守るためにも、ダニ対策は適切な形で行うようにしましょう。布団乾燥機の使用を、ぜひ習慣化してみてください。
[文・構成/grape編集部]