生ゴミは捨てるまで○○で保管! ニオイを出さない賢い方法に「すごい」「めっちゃいい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「本を支えるだけじゃない」 ブックエンドの使い道に「なるほど」「すぐ真似したい」【ブックエンド活用法4選】本を整理する際に便利なブックエンドを、あえて『じゃない使い方』で活用してみると、意外な発見が待っています。そこで、過去に掲載した記事の中から、ブックエンドの『じゃない使い方』を4つピックアップしました。

100均の調味料ホルダー 使い方に「知らなかった」「早速やる」【収納アイディア4選】調味料ホルダーを使えば、散らばりがちなアイテムをきれいに収納できることをご存じでしょうか。整理整頓は、100円ショップのアイテムで叶います。手軽に暮らしを快適にする便利グッズをチェックしてみましょう。
- 出典
- おと
ゴミ問題って挙げるとキリがありません。そもそものゴミ箱の置き場所や生ゴミの捨て方、缶・ビンのゴミ箱はどうするべきなのか…。家の至る所にゴミ箱があると、生活感が出てしまい、インテリアにも差し支えます。また生ゴミのように「臭い」が出るゴミの処理方法も悩みどころでしょう。
本記事ではそんな「ゴミ箱問題」に終止符を打つべく、生活感の出にくいゴミ箱や生ゴミ処理に関するライフハックを紹介します。
生ゴミは〇〇で保管すべし!
ゴミ箱に関するアレコレを教えてくれたのは、暮らしに関するさまざまな情報を発信しているおと(oto.kurashi)さん。まずは以下の投稿をご覧ください。
投稿内容からは、oto.kurashiさんのご自宅で愛用している製品やリビングのゴミ箱置き場がわかります。なかでも注目してほしいのが「生ゴミ」の処理方法です。詳しいことはリールでも投稿しているようですが、oto.kurashiさんいわく生ゴミは「冷凍庫」で保管しているのだそう。
冷凍してしまうことで嫌な臭いが出にくく、収集日まで期間が空いても安心です。また臭い対策ができることで「ゴキブリ」を家に寄せ付けないようにすることもできます。
思わず「ナイスアイディア!」といいたくなってしまうライフハック…。上記の投稿を見たユーザーからは、以下のようなコメントが寄せられています。
生ゴミ冷凍気になる〜。
私も片付けと虫が大の苦手です。壁面収納のやつめっちゃいいですね!
臭いと虫対策ができる方法や使用しているゴミ箱に対して「めっちゃいい」というコメントが寄せられていました。
どのようなゴミ箱を購入するのか、また生ゴミをどう処理するのか迷っている方は、ぜひおとさんの投稿を参考にしてみてください。
[文・構成/grape編集部]