lifestyle

やりたくなるけど実はNG! 整理収納アドバイザーが教える収納のコツ

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

収納ボックス

※写真はイメージ

収納をひと工夫すれば、暮らしやすさがアップします。

工夫したつもりが、かえってゴチャゴチャになってしまったり、取り出しにくくなったりしたことはありませんか。

もしかしたら、収納の仕方が間違っているのかもしれません。

整理収納アドバイザーであるゆり(yurimochi.home)さんのInstagramから、改善したほうがいい収納方法を紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

実は間違っている収納方法3つ

ゆりさんによると、ついやってしまいがちな間違った収納方法は以下の3つだそうです。

1.重ねる収納

収納ボックスを重ねている様子

重ねる収納は一見便利なように思われますが、重ねてしまうとボックスの中身が見えなくなってしまうため、取り出す時に手間がかかってしまいます。

縦方向に収納したい場合は、ボックスを重ねるのではなく引き出しタイプの収納ボックスに取り替えるのがおすすめです。ワンアクションで目当てのものが取り出せます。

もしくは、一段で済むように入れ方を工夫するのもおすすめです。

2.中身が見えない収納

白の収納ボックスが並んでいる様子

中身が見えないように目隠しをすると、インテリアの邪魔をしませんが、そのぶん不便に感じることも。

外からでは中に何が入っているか分からないため、取り出す時に迷ったり、収納していることを忘れたりする場合があるでしょう。

特に食品の場合は、賞味期限内に消費できなくなってしまう可能性があります。

そこでおすすめなのが、『半透明の収納アイテム』です。おしゃれさをほどよく保ったまま、しっかり中身が確認できるので、使い勝手がよくなるでしょう。

3.見た目重視の収納

見た目重視の洗濯物収納

収納アイテムのデザインにこだわりすぎると、ものによっては大きさが使い勝手に合わなかったり、場所を取りすぎたりしてしまいます。

収納アイテムを買い替える時は、見た目よりも使いやすさやライフスタイルとの相性を意識して選びましょう。

収納は使い勝手を重視!

少しのポイントを意識するだけで、使い勝手のいい収納が完成します。ゆりさん自身も収納を見直して買い替えてみたところ、生活の質が上がったとのこと。

これを機に、自宅の収納を見直して改善してみましょう。


[文・構成/grape編集部]

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

パッキングの裏技の写真

旅行に行く時は、クリアファイルを… 荷造りの裏技に「この発想はなかった」「やってみます」ゆう(yuu_kurashi_31)さんは、パッキングがラクになる裏技を、Instagramで紹介しています。 ジッパー付き袋の活用法や、バッグ内を汚さずに、靴を持っていく方法など、どれもためになるものばかり。今後、旅行の予定がある人は、必見ですよ!

出典
yurimochi.home

Share Post LINE はてな コメント

page
top