やりたくなるけど実はNG! 整理収納アドバイザーが教える収納のコツ
公開: 更新:

※写真はイメージ

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
収納をひと工夫すれば、暮らしやすさがアップします。
工夫したつもりが、かえってゴチャゴチャになってしまったり、取り出しにくくなったりしたことはありませんか。
もしかしたら、収納の仕方が間違っているのかもしれません。
整理収納アドバイザーであるゆり(yurimochi.home)さんのInstagramから、改善したほうがいい収納方法を紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
実は間違っている収納方法3つ
ゆりさんによると、ついやってしまいがちな間違った収納方法は以下の3つだそうです。
1.重ねる収納
重ねる収納は一見便利なように思われますが、重ねてしまうとボックスの中身が見えなくなってしまうため、取り出す時に手間がかかってしまいます。
縦方向に収納したい場合は、ボックスを重ねるのではなく引き出しタイプの収納ボックスに取り替えるのがおすすめです。ワンアクションで目当てのものが取り出せます。
もしくは、一段で済むように入れ方を工夫するのもおすすめです。
2.中身が見えない収納
中身が見えないように目隠しをすると、インテリアの邪魔をしませんが、そのぶん不便に感じることも。
外からでは中に何が入っているか分からないため、取り出す時に迷ったり、収納していることを忘れたりする場合があるでしょう。
特に食品の場合は、賞味期限内に消費できなくなってしまう可能性があります。
そこでおすすめなのが、『半透明の収納アイテム』です。おしゃれさをほどよく保ったまま、しっかり中身が確認できるので、使い勝手がよくなるでしょう。
3.見た目重視の収納
収納アイテムのデザインにこだわりすぎると、ものによっては大きさが使い勝手に合わなかったり、場所を取りすぎたりしてしまいます。
収納アイテムを買い替える時は、見た目よりも使いやすさやライフスタイルとの相性を意識して選びましょう。
収納は使い勝手を重視!
少しのポイントを意識するだけで、使い勝手のいい収納が完成します。ゆりさん自身も収納を見直して買い替えてみたところ、生活の質が上がったとのこと。
これを機に、自宅の収納を見直して改善してみましょう。
[文・構成/grape編集部]