紙袋のサイズは変えられる! ハサミ不要の裏技に「マチが広がった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

弁当を買った『36歳独身男性』 机の上を見ると?「最高かよ」「これが勝ち組か」30代独身男性のゴールデンウィーク。購入したものに絶賛の声が上がっています!
- 出典
- shi_bamama
grape [グレイプ] lifestyle
公開: 更新:
※写真はイメージ
ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。
弁当を買った『36歳独身男性』 机の上を見ると?「最高かよ」「これが勝ち組か」30代独身男性のゴールデンウィーク。購入したものに絶賛の声が上がっています!
紙袋に荷物を入れる時、マチのサイズが合わず困った経験はありませんか。「ほんの少しマチが広ければ入るのに…」という時は、アイディア1つで解決できます。
Instagram上でさまざまなライフハックを発信中のしーばママ(shi_bamama)さんの投稿から、紙袋のマチを簡単に1.5倍にする裏技を見てみましょう。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
紙袋を折って貼るだけでサイズが変化!
しーばママさんが紹介しているのは、紙袋を折ってマチ部分のサイズを変える裏技です。早速やり方を見ていきましょう。
まず紙袋を平らにし、マチ部分が表に来るように置いたら、底部分をマチの中央に向かって折ります。
次に紙袋の横側の折り目も広げて、中央に向かって折りましょう。
すべての折り目を広げ、底部分に付いた一番外側の折り目に沿って、4つの角を立てながら底部分を広げていきます。
広げたら再び袋全体を平らにし、横幅からはみだしたぶんの底の紙を内側へと折って、テープで留めてください。
最後に袋を広げて整えたら完成です。紙袋の縦幅が少し短くなり、マチが広がったのが分かります。
きれいに仕上げるコツとは?
仕上がりをきれいにするためには、ていねいに折ることがポイント。折り目をしっかり作ることで、紙袋を広げる時のガイドになります。
また紙袋を開いた時、新たなマチに合わせるように、紙袋全体の形をしっかりと整えるのもコツです。
なお、底部分のテープははがれやすいので、しっかりと留めるのがおすすめ。内側へと折った部分は厚みが出やすくなるため、長めにカットしたテープでできるだけきれいにまとめておくといいでしょう。
もし重さのあるものを入れる場合は、テープがはがれないように、粘着力が強いタイプを使って貼り付けておくと安心です。
しーばママさんが紹介するこの方法なら、中身のサイズに合わせて紙袋を調整できるので、わざわざ別の袋を用意する手間がかかりません。
便利な裏技をぜひ役立ててみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]