lifestyle

玄関収納を活用した朝の身支度スピードアップ術に「便利」「すごくきれい」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

何かと慌ただしい朝の時間。子供の朝の支度がスムーズに進めば、気持ちに余裕も生まれるのではないでしょうか。

そのためのコツは、子供にとって支度しやすい環境を整えること。Instagram上でめじ(meji_home)さんが紹介している、シューズウォール活用法を紹介します。

出かける前の準備は「玄関」で完結

2人の娘さんを育てているめじさん。朝の身支度の時間、子供自身でやってもらえることを増やすために、活用しているのは「玄関」です。

大容量の4連シューズウォール、手前側の扉を開くと、収納ボックスがずらり。ハンカチ、ティッシュ、帽子にマスクと、必要な小物類がまとめられています。「ハンカチ忘れたー!」と階段を駆け上がったり、玄関から叫んだりすることがなくなり、親子のストレス軽減に役立ったそうです。

玄関に収納場所を確保するメリットは、「出かける前」だけではありません。学校から帰ってきた時の、散らかり予防にも役立ちます。

めじさんのお宅では、よく部屋に帽子が転がっていたそうですが、「玄関で脱いで片付ける」という動線が定着し改善されたとのことです。

シューズウォール活用のコツは「場所」と「スッキリ感」

シューズウォールを子供の身支度スペースに使う場合、重要なのが「場所」。めじさんのように「一番手前」の扉を活用することで、靴を履く前でも履いた後でも使いやすい収納スペースを確保できます。

また来客の目に触れやすい部分だからこそ、「スッキリ感」も重要なポイント。小物が多く集まるからこそ、統一感のある収納ボックスを活用してみてください。「投げ込むだけでOK」だからこそ、ママにとっても子供にとっても、続けやすい習慣になるでしょう。

めじさんのお宅では、子供の身支度グッズ以外にも、虫除けスプレーや携帯用スリッパ、軍手、カメラといったアイテムを収納しているそう。外で使うアイテムを「玄関」に置いておけば、大人の忘れ物予防にも役立つはずです。

めじさんの投稿には、「玄関になんでもあると便利」「すごくきれいに片付いてますね」といったコメントが寄せられています。シューズウォールの中を見直し、新たな身支度スペースを整えてみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

ハンガーの画像(撮影:grape編集部)

ダイソーのハンガー 折り曲げると…「ハッとした」「キッチンで役立つ」【収納術3選】形を自由に変えられる針金ハンガーは、アイディア1つでさまざまな使い方ができますよ。今回の記事では、針金ハンガーを使った『収納術』を3つ紹介します。

『ティッシュボックススタンド』の画像(撮影:grape編集部)

ティッシュ、どうやって置いてる? 革命的な100均アイテムに「超便利」「もう1個買う」筆者が先日、100円ショップの『ダイソー』で買い物をしていると、まさにピンポイントな悩みを解決してくれる商品を発見しました。それが『ティッシュボックススタンド』です!

出典
meji_home

Share Post LINE はてな コメント

page
top