『家が散らかります』 やりがちな6つの行為にギクッ
公開: 更新:

※写真はイメージ

ケースで仕切るだけで激変! 引き出し収納の整え方に「なるほど」「感動」キッチンの引き出しには細かいものから大きなものまで入れるので、しまい方によっては「ごちゃつく」「取り出しにくい」といった問題につながります。すでに悩みの種になっている人は、企業が教える方法で収納の仕方を見直してみましょう。

「落ちてきたら危険!」 重い鍋や家電の正しい収納に「勉強になる」「助かる」『防災』としてできることは、避難場所や避難経路を確認する、避難グッズをそろえる、食品を備蓄するといった基本対策のほかに、キッチン収納の対策もあります。火を使うキッチンは2次災害のリスクもあるので、万が一に備え見直しておきましょう。
家がなかなか片付かない原因は、『散らかり習慣』が身についてしまっているからかもしれません。
整理整頓のノウハウについて発信している、ゆり(yurimochi.home)さんのInstagramから、散らかりにつながる習慣とその対策について紹介します。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
やっちゃだめ!散らかり習慣6選
ゆりさんによると、以下6つの習慣を改善することで、家が片付きやすくなるそうです。
1.郵便物を溜めてしまう
郵便物を「とりあえず…」とその辺りに置いておくと、どんどん溜まってしまい家が散らかる原因に。
郵便物が届いたらすぐに中身を確認し、必要ないものはその都度すぐに処理しましょう。
2.床にものを置く
床にいろいろなものを置いているだけで、部屋の中が散らかっているように感じます。
これが習慣化してしまうと、買ってきたものや郵便物など、どんなものでも床に置いてしまうクセが付いてしまうのです。
その結果さらに床に置いているものが増えていき、片付けにくくなるという負のスパイラルに陥りかねません。
3.買ったものをそのままにしておく
必要だと思って買ったにもかかわらず、そのまま放置してしまっているものはありませんか。
これが繰り返されると、使わないものがどんどん溜まっていき、家が散らかってしまいます。
買ってきたものは、すぐに使える状態にしておくことが大切。例えば洋服であれば、タグや値札をすぐに取り、いつでも着られる状態にしてからクローゼットに収納しましょう。
4.ストックを把握していない
ストックを把握していないと、同じものを何個も買ってしまうことも。
家に何が後どれくらいあるのかを把握しておけば、同じものや必要のないものを無駄に買いすぎるのを防げます。
5.ものの置き場所が決まっていない
家のどこに何を置くのか、あらかじめものの定位置を決めておきましょう。そうすることで家にあるほとんどのものを把握できます。
必要な時にすぐに取り出して使えるほか、無駄なものを購入することを少なくできるでしょう。
6.気が向いた時にしか片付けをしない
片付けは一気に行うよりも、毎日少しずつ行うほうが効率的です。
例えば休みの日に一気に掃除しようとすると、どこから手を付ければいいのか、どこから掃除すればいいのか分からなくなり、結果的に掃除をする気が失せてしまうことも。
毎日少しずつでも、家の中を掃除する習慣を身につけることで、家の中をきれいに保てるでしょう。
これら6つのよくない習慣から抜け出せれば、家の中が片付きやすくなります。
普段無意識に行っていることが、家の中が散らかる原因かもしれません。一度自分自身の習慣を見直してみましょう。
[文・構成/grape編集部]