lifestyle

ブーツを保管するなら絶対やって! 3つの注意点に「今年こそは忘れない」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

冬の足元をほっこりと温めてくれたブーツも、春になればお役御免です。

シーズンが終わったからといって、ブーツをそのままの状態でシューズボックスの奥に押し込んでいませんか。

次のシーズンもいい状態で使うためには、正しい方法で保管することが大切です。

靴とバッグの本格メンテナンスサービスを提供する、株式会社スピカ(以下、スピカ)のウェブサイトより、保管する際のポイントを解説します。

来シーズンもブーツを快適に履くための保管ポイント

ブラウンのロングブーツ

※写真はイメージ

お気に入りのブーツを長く愛用したいと思いながらも、正しいメンテナンス方法や保管方法が分からず、悩む人は決して少なくありません。

ブーツを正しく保管するためのポイントとして、スピカが紹介しているのは以下の3点です。

・除湿剤、消臭剤を入れる。

・定期的にシューズボックス内に風を通す。

・ブーツ用のシューキーパーを入れる。

シーズンの始めにシューズボックスからブーツを取り出した時、カビが生えていたり嫌なニオイがしたりすることはありませんか。

シーズン終わりにブーツをしっかり乾燥させていても、保管中に湿気が溜まってしまう可能性があります。除湿剤や消臭剤を入れておけば、除湿や防臭の効果が期待できるでしょう。

ブーツを収納するシューズボックスも、湿気が溜まりやすい場所。除湿対策を忘れないようにしてください。

湿気の溜まりやすい玄関のシューズボックスは、定期的に風を通して除湿しましょう。

スピカ ーより引用

加えて、ブーツを陰干しするのも除湿対策として効果的です。

ブーツを収納する時は、ブーツ用シューキーパーを入れて、型崩れを防ぎましょう。

ブーツの湿気・ニオイ対策には炭もおすすめ

ブーツの湿気やニオイ対策グッズは数多く販売されています。どれを選べばよいのか悩んだ時は、『炭』の力を利用するのもおすすめです

炭にはもともと調湿作用があるとされており、湿度が高い場所では水分を吸収し、乾燥した場所では放出します。何もしなくても、快適な湿度をキープしやすいでしょう。

また気になるニオイをすっきり取り除けるのも、炭の魅力です。炭を使った除湿剤や消臭剤を活用してみてはいかがでしょうか。

スピカのウェブサイトでは、保管前に必要なお手入れの仕方についても、ブーツの素材別に詳しく解説しています。

お気に入りのブーツを来シーズンもきれいな状態で履くために、保管時のポイントとあわせて確認しておきましょう。


[文・構成/grape編集部]

包丁の写真

ドアポケットに入れないで! 専門店に聞いた理由に「そうだったのか」毎日の調理で使う包丁。使用頻度が高いぶん、しっかりお手入れしたいですよね。 では、包丁のお手入れというのは、普段どのようにしたらいいのでしょうか。 包丁に関してプロ中のプロ、東京都台東区にある『かまた刃研社』の鎌田晴一先...

ココアパウダー

「ココアに塩」 お湯を注ぐと…? 「ウソだろ」「絶対試す」普段作るココアに『ほんの少しの物足りなさ』を感じている人は、ココアとは無縁そうなある調味料を加えてみましょう。ココアパウダーを変えることなく、お店で飲むような高級感のあるココアに変身します。

出典
スピカ

Share Post LINE はてな コメント

page
top