lifestyle

下駄箱の収納力を上げるなら? 100均でできるDIYに「初めて知った」「早速買う」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

玄関をすっきりと整えたくても、靴やスリッパなどを収納しきれず、ごちゃごちゃしがち。

特に賃貸住宅では建具の交換が難しく、収納力に不満を持ちながらも、そのまま使い続けているケースもあるでしょう。

そのような時に取り入れたいのが、築古賃貸や狭い住まいでも快適に暮らせるアイディアを多数発信している、ほしばな(hoshibana_kurashi)さんの『収納DIY』です。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

誰でもできる!下駄箱の収納力を上げる簡単DIY

ほしばなさんによると、下駄箱の収納力をアップさせることで、玄関がすっきりと整うそうです。

たくさんの靴が入った下駄箱

下駄箱収納のDIYに使うのは、すべてセリアやダイソーなどの100均のアイテムなので、気軽に始められます。

1.デッドスペースを有効活用

下駄箱収納に便利なのが、吊り下げタイプのワイヤーバスケットです。

100均のワイヤーバスケット

このワイヤーバスケットを、下駄箱の棚板に引っかければ、段と段の間にあるデッドスペースが、新たな収納スペースとして使えるようになります。

ワイヤーバスケットで収納スペースを増やした下駄箱

これまで下駄箱に入りきらなかった靴を、すっきり収納できるでしょう。

2.スリッパは扉裏に収納

ほしばなさんは、靴だけではなくスリッパも下駄箱の中に収納していました。

スリッパを収納するのは、下駄箱の扉裏。

セリアの『ピタッと貼り付くフィルムシート マルチバー』(税込110円)を扉の内側に貼れば、スリッパを引っかけて収納できるスペースが完成します。

セリアのピタッと貼り付くフィルムシート マルチバー

スムースに出し入れできる点も魅力です。

下駄箱の扉裏にスリッパを収納する様子

3.下駄箱に傘の収納スペースをプラス

傘立てを置くスペースを確保するのが難しい場合は、下駄箱の内部に収納スペースを作るのがおすすめです。

ほしばなさんは、下駄箱の内側につっぱり棒を設置して傘を収納していましたが、棒が落ちやすいことが悩みでした。

下駄箱に置かれた傘

そこで取り入れたのが、ダイソーの『つっぱり棒ロック』(税込110円)。

ダイソーのつっぱり棒ロック

これをつっぱり棒の留め具と本体の間に設置することで、棒がしっかり固定され、落ちにくくなります。

ダイソーのつっぱり棒ロックをつっぱり棒に固定している様子
つっぱり棒で作った収納に傘をかけている様子

つっぱり棒を使っている人にとっては、ぜひ取り入れたい便利アイテムです。

ほしばなさんの投稿には、以下のようなさまざまなコメントが寄せられていました。

・気になってた!落下のイライラが解消できそう。

・つっぱり棒ロック、今度から使います!

・初めて知った!100均で探してみる!

なかでも注目を集めていたのが『つっぱり棒ロック』。多くの人が、つっぱり棒の落下にちょっとしたストレスを感じていたようです。

下駄箱の中には、まだ使えていない空間があるかもしれません。ほしばなさんのアイディアを参考に、下駄箱の収納を見直してみましょう。


[文・構成/grape編集部]

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

洗った後の食器の写真

洗った後の皿、布巾で拭く?自然に乾かす? コープが教える『正解』は…あなたは洗った食器は、水切りラックに置いたまま乾燥させておくのか、それともすぐに拭いて収納しているのかどちらでしょうか。 人によっては濡れた状態で拭くのは面倒なので、乾くまで放置している人もいるでしょう。とはいえ、『放置...

出典
hoshibana_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top