lifestyle

手が汚れがちなレトルトパウチの開封 アイリスオーヤマの裏技に「完璧だ」

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

レトルトパウチの写真

調理時間の短縮や、食事をパパッと済ませたい時に活用するレトルト食品。

時短になるはずが、開封時に中身が手に付いてしまったり、袋がうまく開けられなかったりと、逆に手間がかかりイラッとした経験はありませんか。

アイリスオーヤマ株式会社のInstagramアカウントでは、たったひと工夫で手を汚さない方法が紹介されていたため、実践してみました!

レトルトパウチをきれいに開ける方法

まずは、横幅約12.5cmの一般的なサイズのレトルトカレーを通常通り、開封してみます。

レトルトパウチの写真

無意識に開封すると、やはり手に付いてしまいました。加熱後でやや熱かったこともあり、袋をしっかり支えられず、飛び出たカレーで散々な目に…。

レトルトパウチの写真

それでは、裏技として紹介されていたひと工夫を加えてみます。

この裏技は、レトルトパウチをただ半分に折るだけでいいのだとか。

半信半疑でやってみると…手を汚さずに開けることができました!

レトルトパウチの写真

レトルトパウチから皿に絞り出す時に、手に付かないように気を付ければ完璧です。

小さいレトルトパウチは?

おまけの実験もしてみました。通常の半分サイズで、横幅6cmの子供用カレーではどうでしょうか。

レトルトパウチの写真

小さいので折りたたみが難しいかと思いましたが、中身も少なく、大人用に比べてそこまで熱く温めないため、簡単に折って開封できました!

レトルトパウチの写真

「レトルトパウチの開封時、いつも手を汚していた…」と困っていた人は、この裏技を試してみてくださいね!


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

出典
irisohyama

Share Post LINE はてな コメント

page
top