たまった年賀状、どう保管してる? 賢い収納術に「早速やってみる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。
毎年年賀状をやり取りしていると、年賀状が次第にたまっていくもの。
保管し続けていると、収納スペースを圧迫したり、必要な時に見つけにくくなったりすることもあるでしょう。
効率的に年賀状を収納する方法があれば知りたいと思いませんか。
富士フイルムイメージングシステムズ株式会社(以下、富士フイルムイメージングシステムズ)の年賀状印刷サイトでは、年賀状の整理・収納術を紹介しています。
年賀状をすっきり収納し、思い出を大切に残しましょう。
年賀状整理のコツ
※写真はイメージ
富士フイルムイメージングシステムズによると、年賀状整理に適したタイミングは、『お年玉年賀はがきの抽選会が終わった頃』とのことです。
抽選結果を確認したら、年賀状を以下の3つに分けましょう。
相手の住所や連絡先、姓名の変更がないか確認しながら整理を行い、変更があった場合には宛名リストを更新しておきます。
ショップやレストランなど、自分からは出さない相手からの年賀状は、内容を確認した後に捨ててもいいでしょう。
収納スペースに限りがある場合は、あらかじめ保管する年数を決めておくのがおすすめです。
処分する時には、シュレッダーにかけたり住所を塗りつぶしたりするなどして、個人情報が漏えいしないよう配慮しましょう。
年賀状のまとめ方
残す年賀状が決まったら、分かりやすく収納しておきましょう。以下のような方法を使うと、コンパクトにまとまります。
・輪ゴムで留めておく。
・ポストカードホルダーに入れておく。
・ガムテープを使って本のようにまとめる。
・穴を開け、リングを使ってひとまとめにする。
・スキャンして、データ化する。
輪ゴムで留めておく場合は、より分かりやすくするためにひと工夫するといいでしょう。紙で包んだりマスキングテープを貼ったりして西暦を書いておけば、ひと目でいつの年賀状かが分かります。
ポストカードホルダーを使う場合は、五十音順にファイリングすると、住所を確認したい時に便利です。そのほか、年別や差出人別にまとめるのもいいでしょう。
重ねた年賀状の端をガムテープで留め、製本しておくのもおすすめです。表と裏に厚紙を付けておくと、年賀状が汚れるのを防げます。
リングで留める場合は左上の1箇所のみに穴を開け、デザインが切れてしまうのを最小限に抑えましょう。
思い切ってすべてデータ化するのも1つ。年賀状そのものをすべて処分できるため収納場所を取りません。
年賀状のやり取りをしていると、年々増えていく年賀状に悩んでいる人も多いはず。大切な人との思い出を守りながら、自分に合った方法で年賀状を整理してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]