lifestyle

かさばる冬物衣類 収納法に「たたみ方でこんなに違うの!?」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

ボリュームのあるセーターやトレーナーなど、かさばりがちな冬物衣類。きれいにたたんでも、引き出しやクローゼット内のスペースを圧迫してしまいます。

温かく過ごすために必須のアイテムとはいえ、「もう少しなんとかできたら…」と思っている人も多いのではないでしょうか。

『運気を実力で上げる暮らし方』をテーマに、さまざまなアイディアを発信中の『まろん』(maronmaron1982)さんのInstagramから、冬用の分厚い衣類がかさばらないたたみ方を紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

たたみ方を変えるだけでスペース節約

何枚も重ねられた冬物衣類

よくあるたたみ方は、ニットを広げ、左右の腕をそれぞれ中央に向かって折りたたみ、裾のほうから上に向かって1~2回たたむ方法。

しかしこの方法だとかさばってしまいます。

ボリューミーな冬物衣類

まろんさんが紹介するたたみ方をすれば、ボリュームのある冬物衣類もすっきり薄く収納できるようになります。

枚数が増えれば増えるほど、その差を実感しやすいので、ぜひ試してみてください。

まずは、ニットを裏返し、腕を内側に折りたたみます。この時、左右の腕部分をななめに折って、重ならないよう互い違いに置くようにしましょう。

緑のニットをたたんでいる様子

中心に向かって、両サイドを折り込みましょう。

左右の腕を折りたたんだニット

裾が長いタイプのニットは、先に少しだけ折っておきます。

緑のニットを裾からたたんでいる様子

最後に、半分の大きさになるよう折りたためば完成です。

小さくたたまれた緑のニット

短いセーターの場合は、最初から裾を半分になるようたためばOK。

小さくたたまれたグレーのニット

4枚ほどたたみ、かさばり具合を比較してみると、その差は明らかです。まろんさんのたたみ方を実践すると、5枚のニットを4枚ぶんのスペースで収納できるのが分かります。

ビフォーアフターの冬物衣類

安定感が増すのも魅力

まろんさんが紹介した方法は、袖や身頃を重ねないのがポイントです。ニットの高さに差が出にくく、ぺたんとすっきりたためるので、安定感も抜群。

「せっかくたたんで重ねておいたニットが、ちょっとぶつかっただけで崩れ、グチャグチャになってしまった…」といった悩みからも解放されるでしょう。

たたみ方を変えるだけでできる裏技なので、冬物衣類をすっきり収納するためにも、ぜひマスターしてみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

アイスボックス

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

出典
maronmaron1982

Share Post LINE はてな コメント

page
top