片付けのコツは「あえてやらない」 プロの助言に「目から鱗」「だから私は」
公開: 更新:

※写真はイメージ

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

「さすが年一だよね」「待ってて本当によかった」 Amazonプライムデーで大注目のセール対象商品がコレ!【7/14まで】年に一度のAmazonビッグセール『プライムデー』が、先行セールを含めて2025年7月8日(火)からスタート! 最大18%還元のポイントアップキャンペーンだったり、50000ポイントが当たる抽選会に参加できたり、お得なイ...
「家をきれいに片付けたい」と思っている人は多いはず。
SNSに投稿されている情報を参考にしても、「片付けがなかなかうまくいかない…」と行き詰まった経験はありませんか。
その原因は、ガチガチに『やりすぎ』なことかもしれません。
整理収納アドバイザー・ゆり(yurimochi.home)さんのInstagramより、片付け上手だからこそ『やらない』6つのことをご紹介します。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
1.細かい片付けのルールを決める
「あれもこれも…」とルールを細かく設定してしまうと、ルールに縛られているようで長続きしません。ゆりさんによると、片付けのルールは『ゆるく、シンプルに』がいいそうです。
2.収納アイテムを100均アイテムのみでそろえる
100均のアイテムは手軽に購入できる一方で、廃盤になったり形がリニューアルされたりすることが多々あります。
そのため追加したい時に、「同じデザインのものが買えない…」といった事態になる可能性があるでしょう。
3.ミニマルな暮らしにこだわりすぎる
ミニマルスタイルで暮らす生活は素敵ですが、少しでも無理がかかると遅かれ早かれいつか限界が訪れます。
参考にする時は『自分の暮らしに合っているか』『無理せず実現できるか』を考えることが大切です。
4.買い物を我慢する
「散らかるのはものを買うから…」と考えるのはいいですが、買い物を我慢しすぎると楽しく片付けができません。
「絶対に買わない」と無理な我慢はしすぎず、好きなこと・我慢することのメリハリが大切です。
5.見た目を重視しすぎる
同じ色やアイテムできれいに整った収納は美しいものです。しかしそれを真似したところで、自分にとって使いにくければ意味がありません。
見た目よりも使いやすさを重視しましょう。
6.捨てることだけを重要視する
ものを捨てるだけが片付けではありません。捨てることにとらわれるのではなく、ほかの整理整頓の仕方を見つけてみるといいでしょう。
暮らしにくさや窮屈さを感じるほどの片付け方は『やりすぎ』と考えられます。
ゆりさんの『あえてやらない』ことを実践し、無理なくできることから取り入れて、片付けを進めてみてください。
[文・構成/grape編集部]