爪楊枝を買ったらやってみて! 落としても散らばらない保管方法
公開: 更新:

※写真はイメージ

「本を支えるだけじゃない」 ブックエンドの使い道に「なるほど」「すぐ真似したい」【ブックエンド活用法4選】本を整理する際に便利なブックエンドを、あえて『じゃない使い方』で活用してみると、意外な発見が待っています。そこで、過去に掲載した記事の中から、ブックエンドの『じゃない使い方』を4つピックアップしました。

100均の調味料ホルダー 使い方に「知らなかった」「早速やる」【収納アイディア4選】調味料ホルダーを使えば、散らばりがちなアイテムをきれいに収納できることをご存じでしょうか。整理整頓は、100円ショップのアイテムで叶います。手軽に暮らしを快適にする便利グッズをチェックしてみましょう。
- 出典
- ema_ikuji
ケースに入った爪楊枝や綿棒を落とした瞬間に散らばってしまい、大変な思いをしたことはありませんか。
落ちた爪楊枝や綿棒を拾い集めるのは手間がかかる上に、衛生面も気になるところです。
本記事では、ライフハックを発信するえま(ema_ikuji)さんのInstagramから、すぐに真似したくなる飛び散り防止のアイディアをご紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
爪楊枝や綿棒はこれで飛び散り対策を
爪楊枝や綿棒は洗面台やテーブルに置いていることが多く、誤って落としてしまうと一気に散らばってしまいます。
しかしほんの少しの工夫だけで、落としても中身が散らばらないようにできるそうです。
用意するのは『輪ゴム』だけ。
まずケースのフタを外し、爪楊枝や綿棒の上部を輪ゴムで軽くまとめます。
フタを元に戻したら完了です。
たったこれだけで、もしケースが落ちてしまっても中身が散乱せず、拾う手間が大幅に軽減されます。
この方法なら、持ち運ぶ際にも便利です。
特に小さな子供がいる場合、誤って爪楊枝の先でケガをしたり、綿棒を口に入れたりするリスクを減らせるため、安心して使用できるでしょう。
爪楊枝や綿棒の本数が減ってきたら、輪ゴムをきつくかけ直せば問題ありません。使うペースに合わせて調整してみてください。
衛生面が気になる場合は、個包装タイプの爪楊枝や綿棒でこのアイディアを取り入れるのがおすすめです。
『輪ゴムでまとめる』という、たったひと手間で日常の小さな悩みが解決できるのは魅力的です。
快適な暮らしのために、実践してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]