lifestyle

爪楊枝を買ったらやってみて! 落としても散らばらない保管方法

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

つまようじ

※写真はイメージ

ケースに入った爪楊枝や綿棒を落とした瞬間に散らばってしまい、大変な思いをしたことはありませんか。

落ちた爪楊枝や綿棒を拾い集めるのは手間がかかる上に、衛生面も気になるところです。

本記事では、ライフハックを発信するえま(ema_ikuji)さんのInstagramから、すぐに真似したくなる飛び散り防止のアイディアをご紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

爪楊枝や綿棒はこれで飛び散り対策を

散らばった爪楊枝

爪楊枝や綿棒は洗面台やテーブルに置いていることが多く、誤って落としてしまうと一気に散らばってしまいます。

しかしほんの少しの工夫だけで、落としても中身が散らばらないようにできるそうです。

用意するのは『輪ゴム』だけ。

まずケースのフタを外し、爪楊枝や綿棒の上部を輪ゴムで軽くまとめます。

輪ゴムでまとめられた爪楊枝

フタを元に戻したら完了です。

たったこれだけで、もしケースが落ちてしまっても中身が散乱せず、拾う手間が大幅に軽減されます。

床に落ちた爪楊枝

この方法なら、持ち運ぶ際にも便利です。

特に小さな子供がいる場合、誤って爪楊枝の先でケガをしたり、綿棒を口に入れたりするリスクを減らせるため、安心して使用できるでしょう。

爪楊枝や綿棒の本数が減ってきたら、輪ゴムをきつくかけ直せば問題ありません。使うペースに合わせて調整してみてください。

衛生面が気になる場合は、個包装タイプの爪楊枝や綿棒でこのアイディアを取り入れるのがおすすめです。

『輪ゴムでまとめる』という、たったひと手間で日常の小さな悩みが解決できるのは魅力的です。

快適な暮らしのために、実践してみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。

出典
ema_ikuji

Share Post LINE はてな コメント

page
top