lifestyle

シンク下のスペースを有効活用するには? 100均だけで作る収納棚に「天才すぎる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ワイヤーネット

キッチン下に調味料やフライパンを収納したものの、取り出しにくさを感じたことがある人は多いでしょう。

本記事では、キッチン収納の悩みを解決してくれるDIYアイディアを、Azu(azu_home.0818)さんのInstagramから紹介します。

100円ショップのアイテムだけで作れるので、すぐに実践できるでしょう。

100円ショップのアイテムで作る『シンク下収納』

簡単なDIYや、収納術を多数投稿しているAzuさん。キッチン下収納に関するアイディアも早速参考にしてみましょう。

必要な材料は、以下の通りです。

【材料】

・『ワイヤーネット(ホワイト) 29.5cm×29.5cm』 3枚

・『ワイヤーネット(ホワイト) 44cm×29.5cm』 2枚

・『ワイヤーネット(マットホワイト) 62cm×29.5cm』(税込み220円) 1枚

・『ブックエンド(4つ仕切り、WH)』(税込み330円) 1つ

・突っ張り棒 1本

・結束バンド

床に並んだダイソーのアイテム

材料はすべて100円ショップの『ダイソー』で手に入り、特別な工具も必要ありません。DIY初心者でも気軽に始められるでしょう。

作り方

まずは、62cmのワイヤーネットを床部分として使用します。両端に29.5cmのワイヤーネットを垂直になるように立てて、結束バンドで固定してください。

ワイヤーネットを組み立てる様子

コの字型のベースを作り、ブックエンドと44cmのワイヤーネットを並べて入れましょう。その間に、29.5cm四方のワイヤーネットを仕切りとして立てて入れて、結束バンドでしっかりと留めます。

組み立てたワイヤーネット
仕切りを立てている様子

次に、44cmのワイヤーネットを2枚用意してください。

奥行きに合わせて2枚のワイヤーネットを手で曲げ、底が斜めになるようにセットしましょう。

ワイヤーネットを曲げる女性

結束バンドで固定したら、仕切り付きの調味料ラックの完成です。

ワイヤーネットのラック

調味料を斜めに置けるので中身がひと目で分かり、取り出しやすさが格段にアップします。日常使いの調味料が多い家庭には特におすすめですよ。

次に、フライパン収納を作ります。まず、調味料ラックの横に突っ張り棒を通しましょう。

突っ張り棒を通したワイヤーラック

その上にブックエンドを斜めに設置してください。結束バンドで固定すれば完成です。

ワイヤーラックにブックエンドを置く様子

ブックエンドを複数使えば、フライパンの枚数やサイズに合わせて高さや角度を調整できます。

完成した収納ラック

上部に余裕があれば、ワイヤーネットを追加して段数を増やしてみてもいいでしょう。

シンク下に置いたワイヤーラック

Azuさんが紹介するDIYアイディアには、以下のようなコメントが寄せられていました。

・すごいとしかいえないです!

・早速真似してみます。

・アイディアが素晴らしい!尊敬します。

シンク下収納を見直すだけで、キッチンの使いやすさは大きく変わります。キッチン下のスペースを有効活用したい人は、ぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

エアコンの写真

外出中のエアコンつけっぱなし、何分までなら大丈夫? ダイキンの回答に「勘違いしてた」空調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)が運営する体験型ショールーム『フーハ東京』にお邪魔し、無理なく実践できるエアコンの節電方法を聞きました!

おしぼりとアルミホイルの写真

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

出典
azu_home.0818

Share Post LINE はてな コメント

page
top