lifestyle

パーカーのフードが乾かない… ハンガー2本使うだけで「完璧に乾いた」「天才すぎる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

パーカー

パーカーを洗濯すると、フード部分が乾きにくかったり、取り込んだ後のたたみ方が分からなかったり、何かと悩みがちです。

「なかなか乾かない」「どうたたんでもかさばって困る」という経験を、多くの人がしているでしょう。

本記事では、家事の裏技をInstagramで発信している、ひよ(zubora_oshi)さんのInstagramから、パーカーの手軽な干し方とたたみ方を紹介します。

乾きにくい『パーカーのフード部分』もしっかり乾く

まず、物干し竿にハンガーを1本かけます。

ハンガーを1本かける

もう1本別のハンガーにパーカーをかけて、それを先ほどのハンガーにかけましょう。

別のハンガーにパーカーをかけた状態で引っかける

フード部分を伸ばし、上のハンガーの肩部分に被せるようにしてかけます。

上のハンガーにフードをかける

これでフードが身頃に重ならなくなるので、均等に空気へ触れて乾きやすくなるでしょう。

かさばらないたたみ方

パーカーは厚手のものが多く、クローゼットやタンスの中でかさばりがち。フードがあるため厚みが均等にならず、たたんでおいても崩れやすいのが難点です。

そこで、ひよさんが実践している、かさばらないたたみ方を真似してみましょう。

まず、パーカーを裏返して平らな場所に置いたら、胴部分を裾から2回折ります。

胴部分を裾から2回折る

次に両袖を横からパタンパタンと身頃に重ねて折りましょう。

両袖を折る

両袖をフードの幅に合わせて、さらに折り込みます。

両袖をフードの幅に合わせて折る

たたんだ部分全体にフードをかぶせて、身頃や袖を中へしまいましょう。

フードにしまう

フード部分にすべてが収納されて、コンパクトな形になりました。これなら収納スペースで幅を取ることもないでしょう。

コンパクトにまとまる

ひよさんが紹介するこの方法なら、簡単にたためるうえに、収納場所も節約できるのが魅力です。

ひよさんは、生活の中で無理なく実践しやすい手軽なライフハックを、このほかにも多数発信しています。

どれも「やってみたい」と思うものばかりなので、気になる人は参考にしてみてください。


[文・構成/grape編集部]

ハンモック収納の写真(撮影:grape編集部)

「こんな使い方があったんだ」 100均のつっぱり棒と布で作る『収納』が目からウロコ何かと散らかりがちな机をすっきりさせたい…。 そんな時に活躍する、片づけのプロ直伝の『収納術』を、筆者が試してみました!

靴下のたたみ方手順写真(撮影:grape編集部)

よりコンパクトになる靴下のたたみ方 十字に置いたら…「こんなにスッキリ!」もう靴下の収納でかさばらない!「履き口折り返し」より断然スッキリする“十字折り”の裏ワザを公開。ほどけにくく、旅行の荷物もコンパクトにまとまる革命的なたたみ方です。

出典
zubora_oshi

Share Post LINE はてな コメント

page
top