lifestyle

段ボールは浮かせて収納 100均グッズの活用術に「この発想はなかった」「真似したい」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

バー

通販や宅配の段ボールは、いつの間にか部屋の隅にたまってしまうという人は多いでしょう。

一時置きに便利なスペースがあっても、床に置いてしまうと掃除の邪魔になることも。

そのような時は、壁を活かした簡単なDIYで、『浮かせる収納』を取り入れてみましょう。

本記事では、さまざまなDIYテクニックを発信している、さえ(sae.obeya_katazuke)さんのInstagramから、段ボールの収納術を紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

100円ショップのアイテム2つで段ボールをすっきり収納

さえさんが用意したのは、100円ショップのセリアで販売されている、『掛けたものがはずれにくいピンフック』(税込110円)です。

セリアの『掛けたものがはずれにくいピンフック』

フック部分が丸くなっており、ワイヤーネットなどをはめてしっかりと固定できます。

ストッカーを設置したい位置に合わせて、壁にフックを取り付け、3本のピンでしっかり留めましょう。細いピンを使うことで、壁の穴が目立ちにくくなります。

ピンフックを壁に取り付けている様子

フックに取り付けるのは、同じく100円ショップのセリアで販売されている『ワイヤーふきんかけ』(税込110円)。

ピンフックにワイヤーふきんかけを取り付けている様子

ふきん以外にも幅広く活用できる人気商品を、さえさんは段ボールストッカーとして利用しています。

あとは上から段ボールを差し込むだけ。さえさんが実際に使ってみたところ、4枚の段ボールを収納できたそうです。

段ボールを収納している様子

視界に入りやすい場所に設置することで、『たまったら捨てる』という流れを習慣化しやすくなるでしょう。

発泡スチロールも浮かせて玄関すっきり

さえさんの自宅玄関には、食材宅配サービスで届いた発泡スチロールも置かれていました。存在感のあるこの箱も、浮かせて収納すれば玄関まわりをすっきり見せられます。

積み上げられた発泡スチロール

注目したのは、玄関にあるほんのわずかなすき間。そのスペースに、DIYで折りたたみ棚を設置していきます。

使用したのは、折りたたみ可能な『棚受け金具』。さえさんは、Aショップ楽天市場店で税込1千250円で購入したそうです。

棚受け金具を持っている人の手

棚板には、家に余っていたカラーボックス用のものを活用しました。

棚板を持つ人の手

まずは棚受けのパーツを棚板にビスで取り付けます。続いて棚本体にも同様にビスを打ち込み、動作に問題がないか確認しましょう。

棚板に棚受け金具を取り付けている様子

壁への取り付けには、アイワ金属株式会社の『STAND BAR 6』(税込930~1千650円)を使用します。石こうボードの壁にも取り付けられる優れものです。

アイワ金属株式会社の『STAND BAR 6』

棚の裏側にT字パーツを固定し、壁に押し当てて位置を調整します。

アイワ金属株式会社の『STAND BAR 6』の取り付け位置を確認している様子

パーツ下部の穴と壁側に付けた印を合わせて、ピンでしっかり固定すれば完成です。

『STAND BAR 6』に棚板を取り付ける様子

完成した棚は、使わない時には折りたたんでおけるので省スペース。発泡スチロールだけでなく、玄関に一時置きしておきたい、荷物の保管場所としても活躍するでしょう。

完成した折りたたみ収納

「いつもあるわけではないけれど、置き場所に困る」というアイテムは、意外と身近に潜んでいます。

そうしたものにこそ、臨機応変に使える専用スペースを確保しておけば、散らかることなくすっきりと整えられるはずです。

さえさんのアイディアを参考に、DIYで『浮かせる収納』を作ってみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

付箋の画像

クリアファイルに付箋を入れて… できたものに「一石二鳥ですね!」付箋の意外な活用法を3つ、紹介していました。

『クリームチーズ×わけぎディップ』の完成写真

食べた夫が「コンビニで売ってほしい」 5分でできる『簡単おつまみ』がこちらパンに塗ったりディップにしたりと、何かと活用の幅が広いクリームチーズ。 クリームチーズを使うだけで、おかずやつまみがおしゃれなデリ風になるので、筆者の家では重宝している食材です。 筆者や家族も大好きなので、いつもアレンジ...

出典
sae.obeya_katazuke

Share Post LINE はてな コメント

page
top