issues

水節約のため、ジップ付きポリ袋で炊飯 「この方法は危険」販売会社が注意を呼びかけ

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

熊本地震をきっかけに、震災時のライフハックの数々が改めて注目を浴びました。災害時に不足するものとして深刻なのは、水。

食品保存用のポリ袋に米と少量の水を入れ、沸騰した鍋でゆでるという方法。ゆでる際に使用する水は海水や雨水など汚れたものであっても問題ないことから、震災時に役立つとしてSNSで拡散されました。

しかし、この方法について輸入販売会社が注意を呼びかけました。

取り上げられていた商品は耐熱100℃。お湯につかっていない鍋肌などに触れると、その部分が耐熱温度を超え袋が溶け出す恐れがあります。

もし非常時にこの調理方法を試す場合は、袋が破けてしまわないよう慎重に行う必要がありそうです。

また、ポリ袋の中には耐熱温度が100℃未満の商品も。そもそも湯煎に向かない商品もあるので注意したほうがよいでしょう。

湯煎調理専用の袋も販売されているので、あらかじめ有事に備えておくのもよいかもしれません。大量の炊飯には向きませんが、避難所ではなく自宅で生活をする際などに炊き立ての温かいご飯が食べられます。

カセットコンロなどを用意しておけば、電気・ガス・水道が不通のときでもご飯が炊けるのは心強いですね。

水が不足したときには、米をとぐことも難しくなります。とがずに食べることもできますが、ぬかくさく食べづらくなります。備蓄用のお米は無洗米にするのも一つの手です。

ポリ袋やラップ類など使い捨てられるものは、水が不足した際に洗い物を減らしたり、衛生をたもって食中毒を防いだりするのに役立ちます。調理以外の用途もさまざまあるので買いそろえておくのが良さそうです。

電気、ガス、水道、どのライフラインが途絶え、どれが使えるかはその状況にならなければわかりません。対応策を幅広く、頭の隅にとどめておくのもよいかもしれません。

夜のパン屋さん

廃棄される予定の5万個を救った? パンを焼かない『夜のパン屋さん』の活動とは優しく、甘い香りをただよわせる、ベーカリー。ベーカリーには、焼き立てのおいしいパンをすぐに客に食べてもらえるという魅力があります。一方で、売れ残ってしまったら、廃棄せざるを得ないという問題も抱えているとか。そんな問題を解決するために、立ち上がったのが、『夜のパン屋さん』でした。

沖縄尚学・比嘉公也監督の画像

夏の甲子園で初優勝した沖縄尚学 比嘉監督の言葉に「名将ですな」「一層有名になっていく」夏の『阪神甲子園球場』で行われた、『第107回全国高等学校野球選手権大会(通称:甲子園)』。2025年8月23日に行われた決勝戦では、沖縄県の沖縄尚学高等学校と東京都の日本大学第三高等学校が対戦しました。激闘の末に栄光を勝ち取ったのは、沖縄尚学。3対1で日大三高に勝利し、念願の初優勝を果たしました。

出典
@miharayasunori@nhk_seikatsu

Share Post LINE はてな コメント

page
top