水筒に絶対入れないで 企業の『お願い』に「え、入れてた…」「知らなかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。
- 出典
- 和平フレイズ株式会社
汗をかきやすい夏は、水分補給が欠かせません。
保温・保冷機能のある水筒に好きな飲み物を入れて、日常的に持ち歩いている人は多いでしょう。
しかし、水筒には入れてはいけないものがいくつかあることをご存じでしょうか。
フライパンや鍋などの調理用品を企画、販売している和平フレイズ株式会社は、ウェブサイトで、水筒に入れてはいけないものを理由別に挙げています。
「絶対に入れないで」水筒に入れてはいけないものは?
同社が「絶対に入れないでください」と挙げたものは、以下の通り。
意外な飲み物も含まれているかもしれません…。
ドライアイスや炭酸飲料などは、「ダメそう」となんとなく分かるもの。
しかし、カフェオレやお茶の葉などは、入れてはいけないと知らなかった人も多いかもしれません。
ちなみに、夏に持ち歩きたい飲料の1つであるスポーツドリンクは、その日のうちに水筒を中性洗剤でよく洗い、乾燥させて保管できれば使用OKとのこと。
手入れが不十分だと、カビやサビの発生原因となるため、必ず手入れするようにしましょう。
外出時などですぐに手入れができない場合は、内容器を水でよくすすぐようにするといいそうです。
この情報を知ったネットユーザーからは「知らなかった」といった声が上がっていました。
・茶葉入りのお茶がダメとは…。初めて知りました。
・水筒に入れたらいけないもの、結構多いんだな。
・カフェオレ、入れていました…。気を付けよう。
なお、メーカーによってはスープや炭酸飲料などをそれぞれ入れられる、専用の容器も販売しています。
水筒を購入する時は「何を入れたいか」で選ぶのも大切ですね。
正しく水筒を使用して、安全に水分補給をするようにしましょう!
[文・構成/grape編集部]