ラップとビニール手袋を常備して! 災害時に役立つ『あの対策』に「知らなかった!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。
- 出典
- 内閣府 食品安全委員会
梅雨前線の活動が活発になったことで、広い範囲で災害級の大雨に見舞われた2023年6月。
災害時の備えについて、今一度見直そうと考える人も多いでしょう。
自然災害が発生した場合、食中毒にも注意が必要なことをご存じですか。
「災害時も食中毒への備えを!」内閣府が呼びかけ
内閣府の食品安全委員会によると、災害が発生しライフラインが寸断することで、食品の低温管理や、衛生的な水の確保が難しくなり、食中毒が発生しやすくなるとのこと。
災害時の食中毒対策として、細菌を『つけない』『ふやさない』『やっつける』の3段階で紹介しています。
1.細菌を『つけない』
食中毒は、細菌やウイルスが付着した食べ物を口にすることで、下痢や腹痛などの症状を引き起こす病気です。
ウイルスを付着させないために、調理や食事の前には、なるべく手を洗うようにしましょう。
もし水が十分に確保できず、手を洗うことが難しい場合には、ウエットティッシュやおしぼりで汚れを落としたり、アルコール消毒を行ったりしてください。
食品を直接手で触らないよう、ラップやビニール手袋などを準備しておくことも効果的だといいます。
※写真はイメージ
2.細菌を『ふやさない』
停電などにより運転が止まった冷蔵庫の中の食品は、細菌が繁殖している可能性があるため、なるべく食べないでください。
炊き出しの食事なども、長時間常温に置かれると細菌が繁殖する可能性があるため、早めに食べましょう。
常温で保存可能な食品と水をストックローテーションしておくと安心です。
3.細菌を『やっつける』
細菌やウイルス、寄生虫は、加熱によって死滅するといわれています。
生鮮食品、特に生の肉類などは、十分な加熱が必要です。
また、くみ置きをして古くなった水や、未殺菌の井戸水を飲む場合には煮沸しましょう。
災害時には、まず身の安全の確保が最優先になります。
しかし、せっかく安全に避難することができても、食中毒に感染してしまえば、命に関わる事態になりかねません。
災害時の食中毒対策についてもよく確認し、万一の場合に備えましょう。
[文・構成/grape編集部]