lifestyle

ペットボトルで簡易水道が作れる? 自衛隊のやり方に「すごい!」「目からウロコ」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ペットボトルの写真

※写真はイメージ

Instagramアカウントで、日々の生活に役立つ情報を発信している、自衛隊東京地方協力本部(以下、自衛隊)。

災害時などの断水で使える、便利なライフハックを紹介しました。

自衛隊が教える、簡易水道の作り方

災害で断水が起きると、水道が使えなくなります。

断水が復旧するまで、災害用の保存水などを利用することになりますが、手を洗う際には、必要最小限の水を使う工夫が求められるでしょう。

では、自衛隊ならどのように対処するのでしょうか。以下の動画で方法を見ていきます。

自衛隊が提案するのは、ペットボトルを使って簡易水道を作る方法です。

まずは、水の入ったペットボトルときりを用意します。ペットボトルの下のほうに、きりで穴を開ければ、完成!

穴から水が漏れ続けてしまうように思えますが、キャップを緩めたり締めたりすることで、水が出るか出ないかをコントロールできるといいます。

これなら貴重な水を無駄にすることなく、必要最低限の水で手を洗えますね!

自衛隊の投稿には「これはすごいライフハック」「目からウロコだわ」などのコメントが寄せられました。

いつ何が起きるか分からないので、あらゆる事態を想定し、災害時でも生活が不便にならない方法を覚えておきましょう。


[文・構成/grape編集部]

水筒

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

ワイヤーネット

ダイソーのワイヤーネットと結束バンドで作ったモノに「すごい!」「コレはいい」ダイソーのワイヤーネットはパネル状のアイテムで、さまざまな種類が売られています。ワイヤーネットと結束バンドを使って作る収納アイディアをインスタグラマーさんの投稿から紹介します。

出典
tokyo_pco

Share Post LINE はてな コメント

page
top