内閣府が注意を呼びかけ カレーを作ったらすぐにやるべき『あること』とは?
公開: 更新:

※写真はイメージ

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
- 出典
- 内閣府 食品安全委員会
暑い季節に無性に食べたくなる『カレー』。
野菜と肉のうまみがつまったスパイシーな味は、低下しがちな夏の食欲をかき立ててくれますよね。
なかには、一晩寝かせて翌日に食べるという人もいるのではないでしょうか。
しかし、翌日のカレーには、食中毒を引き起こす危険があるので注意が必要です。
内閣府『食品安全委員会』が食中毒に注意するよう呼びかけ
内閣府の食品安全委員会が呼びかけたのは、集団感染の危険もあるウエルシュ菌による食中毒予防。
食中毒は、細菌やウイルスが付着した食べ物を口にすることで、下痢や腹痛などの症状を引き起こす病気ですが、「加熱すれば大丈夫」と思っている人も多いでしょう。
しかし、ウエルシュ菌は100℃の加熱でも死滅しない、怖い食中毒なのです。
加熱しても死滅しない『ウエルシュ菌』とは
人間や動物の腸管内、土壌、下水、食品など自然界に広く分布しているという、ウエルシュ菌。
100℃の加熱でも1~6時間生存するとされており、一般的な調理の加熱では死滅しないのです。
特に、カレーやシチューなどの煮込み料理で多くみられ、調理後そのまま放置することで温度が下がって菌の発育に適した環境になり、増殖するといいます。
すぐに食べない場合はすみやかに冷蔵庫へ!
ウエルシュ菌は自然界に広く存在するため、食品に「付着させない」のは不可能なのだそう。
そのため、菌を増やさないことが最も重要です。
作った料理は、鍋のまま室温で放置せず、小分けにしてすぐ冷まし、すみやかに冷蔵庫に入れるようにしましょう。
「冷蔵庫に入らないから」「明日食べるから大丈夫」といった理由で、常温保存していたという人も多いのではないでしょうか。
ネットでは、「初めて聞きました」「気を付けよう」などの声が上がっています。
楽しく食事するためにも、正しい知識をしっかりと頭にいれて、対策をしていきたいですね。
[文・構成/grape編集部]