lifestyle

黒ニンニクの保存方法3選!解凍方法や注意点も解説

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

黒ニンニクの保存方法3選!解凍方法や注意点も解説

※写真はイメージ

健康を意識して黒ニンニクを摂り続けるために、保存して日持ちさせたいと思っている人や、時間が経ってもおいしく食べられるのか疑問を感じている人もいるはず。

黒ニンニクの保存方法は3つです。ただし、それぞれの方法には注意点があるため、事前に確認しておくとよいでしょう。

本記事では、黒ニンニクを保存する3つの方法のポイントや注意点、日持ち日数の目安をまとめました。黒ニンニクを保存したいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。

黒ニンニクの3つの保存方法

黒ニンニクは、ニンニクを熟成発酵させたものです。変色しているのは発酵させる工程で熱に反応したためであり、時間をかけて火を通すために柔らかくなるとされています。

ニンニク特有の臭いが気になりにくく、いつでも摂取しやすい食品ですが、日持ちには限界があるようです。

使い切る前にもし傷んでしまったら、お金がもったいないですよね。また、皮にカビが生えることもあるため、適切な方法で保存する必要があるでしょう。

本章では、黒ニンニクを保存する時のポイントや、日持ち期間の目安について解説します。

常温保存のポイントと日持ち

常温保存のポイントと日持ち

※写真はイメージ

黒ニンニクは常温保存で、1か月~2か月程度日持ちするでしょう。

常温保存する際は、新聞紙で黒ニンニクを包み、風通しがよい冷暗所に置くのがよいとされています。新聞紙が余分な水分を吸収しつつ、黒ニンニクの乾燥を防いでくれるようです。

黒ニンニクをむき出しの状態で保存すると、皮にわずかな水気が付着しているだけでも腐ってしまう恐れがあるでしょう。

環境が高温多湿だと傷んだり皮にカビが生えたりするため、涼しい場所で通気のよい状態にすることが常温保存のポイントです。

ただし、常温保存に適した環境を維持することは難しいと考えられるため、高温多湿になる季節は、基本的に冷蔵や冷凍保存がよいとされています。

冷蔵保存のポイントと日持ち

冷蔵保存のポイントと日持ち

※写真はイメージ

黒ニンニクの冷蔵保存では、2か月〜3か月程度日持ちするようです。冷蔵保存であれば、梅雨時や夏場の傷みやすい時期でも、温度が安定した状態で保存できるでしょう。

ただし冷蔵庫内は乾燥するため、黒ニンニクを新聞紙で包んでから保存すると、水分が失われるのを防げるほか、硬くなりにくいとも考えられているようです。

黒ニンニクのしっとりとした食感を味わうためには乾燥対策が重要ですが、併せてカビを防ぐための湿気対策も必要になります。例えば、冷蔵庫の出し入れでは周りに水滴が付着するため、水分をしっかり拭き取りましょう。

冷凍保存のポイントと日持ち

冷凍保存のポイントと日持ち

※写真はイメージ

黒ニンニクを冷凍すると、半年~1年程度の長期保存ができるようです。

冷凍保存する時は、まず外皮を剥いて1片ずつにばらしてください。その後、ニンニクの内皮をつけたままの状態でラップに包み、フリーザーバッグに入れます。フリーザーバッグ内の空気をしっかり抜いてから、冷凍庫に保管しましょう。

ニンニクには外皮と内皮があり、乾燥を防ぐために内皮は剝がさないほうがよいのだとか。また、食べる時に凍った部分が出たり、黒ニンニク同士がくっついてしまったりしないように周りについた水分も拭き取ります。

乾燥と湿気対策に加えて真空状態へと近づけて保存することが、冷凍やけを防いで風味を保つためのポイントです。

黒ニンニクの解凍方法

黒ニンニクの解凍方法

※写真はイメージ

黒ニンニクを解凍するには、冷蔵庫や電子レンジなどを使う方法があります。食べるぶんだけ冷蔵庫で解凍すれば、素材の食感や風味を楽しめるでしょう。

ただし、冷凍した黒ニンニクを解凍せずに使用することも可能です。そのままスライスしてトッピングに使ったり、解凍せずに鍋やフライパンで料理したりできるのもメリットでしょう。

なお、黒ニンニクは水分が少なく、冷凍しても硬くなりません。そのまま食べられることに加えて、べたつきがなくなり、パリッとすることで皮も剥きやすくなるのだとか。

冷凍状態でシャーベット状の薬味として楽しんだり、解凍状態のしっとりした食感を味わったりなど、自分の好みに合わせて選ぶようにしましょう。

黒ニンニクの保存方法の注意点

黒ニンニクは、ドライフルーツに似た食感と甘みがあるといわれていますが、注意点を守って保存しなければおいしく食べられない可能性があります。

本章では、黒ニンニクの保存方法の注意点をまとめました。

再冷凍は避ける

解凍した黒ニンニクを再冷凍すると、品質が落ちやすく、味や風味を損なう恐れがあるため避けましょう。

正しく保存しても、おいしさを失ってしまっては意味がありません。

冷凍保存する場合は、1回で食べたり使う分量を小分けにしたりするとよいのだとか。再冷凍を避けることは、黒ニンニクをおいしく食べるために欠かせない注意点といえるでしょう。

保存容器の使い方に気をつける

保存容器の使い方に気をつける

※写真はイメージ

黒ニンニクの保存に密封容器を使う場合は、状況に応じた使い方をしなければなりません。

常温保存では、密封容器を使うのは避けたほうがよいでしょう。密封保存すると蒸れてしまい、傷みやカビの原因になる恐れがあります。

冷蔵保存では、使い方に工夫が必要でしょう。初めは容器の蓋を開けておき、黒ニンニクの表面についた水気が乾いてから、蓋を閉めて保存します。

冷凍保存する際は、密閉容器を使うよりも、冷凍保存に対応したフリーザーバッグのほうが適しているかもしれません。フリーザーバッグの空気をしっかりと抜くと、冷凍焼けを防げる可能性が高いでしょう。

賞味期限切れの場合は状態で判断する

賞味期限切れの場合は状態で判断する

※写真はイメージ

購入した黒ニンニクを保存して賞味期限が切れてしまっても、それだけで害があるとは判断できません。黒ニンニクは黒くて柔らかいため、腐っていると勘違いする人もいるでしょう。

万が一賞味期限切れの場合は、黒ニンニクにカビが生えているか、異臭がしないかなど、状態を確認してください。

カビが生えていたり、購入時とは違う臭いがしたりする場合は、破棄したほうがよいでしょう。

黒ニンニクを適切な方法で保存して、おいしく食べよう

黒ニンニクの保存方法は、常温、冷蔵、冷凍の3種類で、それぞれに気をつけるべきポイントや日持ち期間の目安があります。

各保存方法で共通しているのは、カビや傷みを防ぐために湿気対策をすることでしょう。

黒ニンニクをおいしく食べたい人は、本記事で紹介した保存方法のポイントをぜひ参考にしてください。


[文・構成/grape編集部]

ドーナツの保存方法は冷凍がおすすめ!コツや注意点を解説

ドーナツの保存方法は冷凍がおすすめ!コツや注意点を解説本記事では、ドーナツをおいしく保存する方法を解説します。特におすすめである冷凍保存の方法について詳しくまとめました。また、ミスタードーナツが公式でおすすめする『凍らせドーナツ』や、冷凍保存の疑問についても解説するので、ぜひ参考にしてください。

調味料

開封後はいつまでOK? 企業の解説に「知らなかった」「助かる」【保存の知識4選】食品をおいしく長持ちさせるためには、正しい保存方法を知ることが大切です。エバラ食品やアヲハタ、キッコーマンなど各メーカーが解説する保存の基本をもとに、開封後の目安や扱い方を紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top