「食パンの袋、すぐ捨てないで」 警視庁が投稿した『生活の知恵』に反響 「意外と丈夫」「コレは便利」
公開: 更新:


使用後の魚焼きグリルに撒いたのは…『抽出後のコーヒー粉』 やらなきゃ損なライフハックが?そのコーヒーかす、ポイッと捨ててませんか?実は家中の気になるニオイを消す最強の消臭剤に!さらに、あの面倒な魚焼きグリルの掃除も楽になるんです。捨てる前に試したい、驚きのコーヒーかす活用術を写真付きで詳しく解説します。

アイロンの当て布の代用品は?タオルでの代用が推奨されない理由も解説熱や摩擦に弱い製品にアイロンをかける場合、当て布をすることが推奨されていますが、身近なもので代替品を探している人もいるでしょう。本記事では、アイロンの当て布の代用品や、当て布が必要かどうか見分ける方法について詳しく解説します。
- 出典
- @MPD_bousai
普段何気なく捨ててしまっているゴミ。
しかし、捨てる前に、もうひと役活用できるかもしれません!
牛乳パックを使い捨てのまな板にしたり、伝線したストッキングを部屋のほこり取りにしたりなど、『身近なゴミ』が捨てる前に役立つこともあります。
『食パンの袋』の活用法
2022年8月2日、警視庁警備部災害対策課のTwitterでは、『食パンの袋』を使った生活の知恵を投稿し、反響を呼びました。
投稿によると、食パンの袋は生ゴミを捨てる時の袋に適しているとのこと。
素材がポリプロピレンといって、比較的丈夫にできており、ごみの臭いや漏れを防げるといいます。
また、くしゃくしゃに丸めて洗剤を付ければ、スポンジになると紹介しました。
泡立ちも意外と悪くないという、食パン袋のスポンジ。
シンクなどを洗う時に、このスポンジを使えばそのまま捨てられるので便利ですね!
臭いが漏れにくい特性があるので、生ゴミだけでなく赤ちゃんのオムツを捨てる時の袋にするのにも適しているでしょう。
投稿には「知らなかった!捨ててもったいなかった」といった声や、すでに実践している人のコメントなどが寄せられました。
・我が家は三角コーナーに設置しています。強度があるので、重宝していますよ。
・結構丈夫ですよね!口も広いし、ゴミがいれやすいです。
・猫のトイレの砂を捨てる時にも便利ですよ。
食パンの袋はプラスチック製のため、自治体によっては燃えるゴミと一緒に出せない場合があります。
試す際は、まずお住まいの地域のゴミ出しルールを確認してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]