キッチンに置いておくだけで? めんつゆホイホイに「捕獲力がエグい」「すぐ試す」
公開: 更新:

インフルエンサー
まゆ
リノベーション済みのマンションで2人の子供と暮らす母親。QOLが向上するような『キレイが続く時短そうじ術』を発信している。
instagram:mayu_kurasi
threads:mayu_kurasi

余った野菜は捨てないで! 干し野菜の作り方に「難しいって勘違いしてた」干し野菜を自宅で作るのは難しいと思っていませんか。実は、グリルの網とキッチンペーパーだけで簡単に作れるのです。本記事では、野菜の旨味を凝縮し保存性もアップする干し野菜の作り方や、干し野菜にまつわる豆知識を紹介します。

抜いた雑草の使い道に反響 投稿に「目からウロコ」「発想がすごい」気が付くと庭に生え出す『雑草』。こまめに手入れしなければ、見た目が悪くなってしまいますよね。しかし、暑い季節の草むしりは過酷です。本記事では、意外と知られていない雑草対策について解説します。
- 出典
- mayu_kurasi






キッチンやゴミ箱まわりに現れる、『コバエ』に悩まされたことはありませんか。
気温が高くなると、コバエをはじめとする害虫が発生しやすくなるので、早めに対策しておくのがおすすめです。
本記事では、まゆ(mayu_kurasi)さんのInstagramで紹介されている『虫対策のアイディア』の中から4つをピックアップして解説します。
今すぐ試せる虫対策ができる4つの方法
身近にある道具を使って、手軽に虫対策をしてみましょう。
1.保冷剤とハッカ油でコバエ対策
使い終えた保冷剤と空き瓶を活用すれば、コバエ対策にぴったりのアイテムが作れます。
瓶の中に保冷剤の中身を入れ、ハッカ油を数滴加えて軽く混ぜましょう。
虫はスーッとした香りが苦手なため、コバエ対策にはハッカ油がぴったりです。
混ぜ終えたら、玄関や窓際、トイレなど虫が気になる場所に置くだけで完了です。
2.ハッカ油で簡単虫よけスプレー
空のスプレーボトルに水を100㎖入れ、ハッカ油を10滴ほど加えてよく振り混ぜます。
あっという間に虫よけスプレーが完成です。網戸や玄関まわりなどに吹きかけておくと、虫の侵入を防げるでしょう。
3.めんつゆと洗剤でコバエ対策
空き瓶に水50㎖と同量のめんつゆを入れ、さらに食器用洗剤を数滴加えて混ぜましょう。
これだけで簡易的な『コバエホイホイ』が完成します。食べ物を好むコバエが、めんつゆの匂いに誘われて集まってくるはずです。
作った『コバエホイホイ』は、キッチンやゴミ箱付近に置いておきましょう。
なお、『コバエホイホイ』は1週間を目処に処分するようにしてください。卵が産み付けられていた場合、コバエが繁殖して逆効果になってしまうためです。
処分する際は、排水口には流さず、新聞紙などで水分を吸い取ったうえで、一般ゴミとして出しましょう。
4.室外機ホースに水切りネットを装着
除湿や冷房を使う時期は、室外機のホースから小さな虫が入り込むことがあります。
キッチン用の水切りネットをホースにかぶせて、輪ゴムでしっかり固定してみましょう。目が細かいネットが、虫の侵入を防いでくれます。
身近なものでできる、手軽な虫対策
どれも自宅にあるアイテムで手軽に実践できるため、すぐに試しやすいでしょう。
ただし、設置場所や分量、処分のタイミングなどに注意しなければ、効果が薄れてしまうだけではなく逆効果になることもあります。ポイントを押さえながら正しく活用しましょう。
[文・構成/grape編集部]