lifestyle

捨てないで! 中身を使い終わった『綿棒ケース』はこう使うと… 【活用法5選】

By - 久布白マリ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

綿棒ケースの写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

綿棒を使い終わったら、円柱形の透明なケースが残りますよね。

手ごろなサイズ感で、つくりも丈夫な『綿棒ケース』。なんとなくもったいなくて、「すぐには捨てられない…」と思ったことはありませんか。

綿棒を使い終わった筆者もそう思った1人。「何かに使えないか」とネットで調べてみたところ、さまざまな活用法が見つかったので、試してみました!

綿棒ケースの写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

使い終わった『綿棒ケース』の活用法

本記事では、『綿棒ケース』の活用法を5つ紹介します!

実際に使用してみると、たくさんのメリットが見えてきましたよ。

小物入れ

かわいい小物やアクセサリーを見つけると、つい買ってしまう筆者。

好きなアイテムに囲まれるのは幸せですが、物があふれ、収納場所に困っていました。

そこで『綿棒ケース』を使うと…。

綿棒ケースの写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

ピッタリです!これなら、いくつかまとめて棚にしまうことができますね。

ペン立て

決まったペン立てを持っていない人は、文房具を立てるのに使うのもいいでしょう。

ケース自体が軽いため、不安定になるかと心配しましたが…。

綿棒ケースの写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

意外な安定感!かなりの量が入るので、かさばるハサミや定規もスッキリまとまります。

メイク用品入れ

『綿棒ケース』には、メイクブラシやアイライナーなどのメイク用品も入れられます。

綿棒ケースの写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

細長いメイク用品は、立てて収納するとコンパクトになりますよね。

汚れてしまったら、さっと洗えるのも嬉しいポイントです。

ストッキング入れ

しまい方によっては、タンスの中をぐちゃぐちゃにしてしまう、ストッキング。

毎回きちんとたたむのは大変ですが、『綿棒ケース』があれば、くるくると丸めて入れるだけできれいに収納できます。

綿棒ケースの写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

サイズも形状もちょうどよく、まさにシンデレラフィット。ケースがいくつも欲しくなりそうです!

輪ゴムケース

輪ゴムが入っていた紙箱をうっかり捨ててしまい、とりあえず袋に入れていた筆者。

いちいち取り出すのが面倒でしたが、『綿棒ケース』に入れ替えるとこの通り。

綿棒ケースの写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

専用のケースに『任命』したくなるくらい、使い勝手がよくなりました!

いかがでしょうか。

筆者は特に小物入れとしての使用法が気に入り、「何個も欲しい!ケースだけのために綿棒を買うか…」という気持ちにまでなりました。

本記事で紹介したほかにも、卓上ゴミ箱や、個包装の食品入れ、抽出後のコーヒーの粉である『コーヒーグラウンズ』を入れて消臭剤にするなど、さまざまな活用法があるようです。

気になる使い方があれば、ぜひ試してみてくださいね!


[文・構成/grape編集部]

タマネギの写真(撮影:grape編集部)

みじん切りの『失敗率』が激減 タマネギの切り方に「不器用でもできた!」「大満足」何かと便利な『タマネギのみじん切り』ですが、切っている最中でバラバラになるなど、意外と難しいですよね。 そこで、タマネギのみじん切りが苦手な筆者が、もっと簡単でバラバラにならないみじん切りの方法がないか探してみました!

傘

IKEAの袋ディスペンサーを傘立てに使うと? 結果に「完璧」「もう戻れない」家族分の傘の収納に悩んでいませんか。立てかけたり棚に収納したりしても、倒れてきて散らばりがちです。本記事では、散らばりがちな傘をスッキリ収納するおすすめのアイテムを紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top