「こんなに種類が?」「集めたい」 賃貸でも安心の『シールフック8選』
公開: 更新:


カボチャに切り込みを入れると… 包丁いらずの展開に「感動した」「怖くない」ホクホクとした食感とやさしい甘みが楽しめるカボチャ。しかし、調理は簡単ではありませんよね。まず、硬くてなかなかカットできないことにイライラした経験がある人も多いはず。本記事では、カボチャの調理をラクにする裏技を紹介します。

もうロングコートで悩まない! ハンガーを1本追加するだけで解決する『収納の裏技』ロングコートをクローゼットにしまうと、仕切りに裾がついてしまうことが気になっていた筆者。 コンパクトに収納する3つの方法を試してみました。






壁掛け収納をしたくても、賃貸物件に住んでいる場合、「壁に穴が開けられない」と諦めてしまう人も多いでしょう。
そんな悩みに応えてくれるのが、さまざまな種類があるシールフック。壁を傷つけずに使えるため、賃貸に住んでいる人でも安心して取り入れられるアイテムです。
本記事では、さまざまな掃除術を発信している、ほしばな(hoshibana_kurashi)さんのInstagramから、神シールフック8選を紹介します。
シールフックにこんなにも種類があったなんて!
ほしばなさんが紹介しているのは、キッチングッズやタオル、カチューシャなど、さまざまなものを収納しやすいシールフックです。用途別に特徴をチェックしてみましょう。
差し込み式フック
まず紹介するのは、差し込み式壁面シールフックです。
収納ケースごと引っ掛けられる仕組みで、キッチンや洗面所の扉に貼れば、小物収納に大活躍します。散らかりがちなスペースもすっきり整うでしょう。
引っ掛けフック
次は、引っ掛けシールフックです。
磁石が使えない壁面におすすめのオーソドックスなタイプで、キッチン横に設置すればフライ返しやお玉の収納に便利です。
貼りつけ面を上向きに貼れば、バナナを吊るして保存できます。
棚受けフック
「ここに棚があればいいのに…」と感じる時に便利なのが、棚受けフックです。
壁の両側面にシールフックを貼り、板やネットをのせれば簡易棚の完成。デッドスペースを収納スペースとして有効活用できます。
ポールホルダー
壁紙を傷めずに突っ張り棒を使いたい人には、ポールホルダーの使用がおすすめです。
突っ張り棒が設置できない場所でも、これを貼るだけでタオルやスプレーボトルを掛けて収納できます。
ウォールフック
ウォールフックは少し変わった形をしているのが特徴です。
ゆるやかにカーブした形状で、本来はヘッドホンや帽子用に使うものですが、ほしばなさんはカチューシャ収納として活用。カチューシャを型崩れさせずきれいに収納できます。
モップホルダー
少し変わった形のこちらは、モップホルダーです。
棒状のものがカチッとはまる構造で、モップや粘着クリーナーなどを収納したい時にぴったり。しっかり固定されるため、落ちてこない点も安心です。
強力粘着フック
重さのあるものを掛けたい時は、強力粘着フックがおすすめです。
重量のあるワイヤーフックを掛けても安定しやすく、掃除道具やドライヤーの収納にも向いています。
壁面用差し込み型フック
凹凸のある壁紙だとシールフックが貼りつきにくい場合もあります。そのような場面では、壁面用差し込み型フックが便利です。
石膏ピンでしっかりと固定でき、重いものも安心して掛けられます。壁に開く穴は非常に小さいため、跡が目立ちにくい点も魅力です。
元の投稿はこちら
「こんなに種類があるとは思わなかった」と驚いた人も多いでしょう。
壁掛け収納を諦めていた人も、シールフックを活用すれば手軽に取り入れられます。何をどこに収納したいかを考え、自分の暮らしに合ったタイプを選んでみてください。
※本記事は投稿者様の許諾を得た上で掲載しております。
[文・構成/grape編集部]