100均で買った『ワイヤーふきんかけ』 じゃない使い方に「まるで専用のアイテムみたい」
公開: 更新:

撮影:grape編集部

アクセサリー収納の正解を見つけた! 100均のケースの『じゃない使い方』に「思ったよりもおしゃれ」ついつい新しいものを買ってしまい、いつの間にか増えすぎていたアクセサリーの収納に、悩んでいた筆者。 100円ショップで見つけたアイテムが使えそうだったので、ご紹介します!

「まだラップ使ってるの?」 『さらし』の万能性に「優秀!」「すぐ買う」ラップやキッチンペーパーを大量消費していませんか。実は昔ながらのさらしが優秀なのです。本記事で、食材の水切りや冷凍保存、電子レンジ調理などエコで便利なさらしの使い道を徹底紹介します。






100円ショップの『セリア』で購入できる『ワイヤーふきんかけ』。
その名の通り、台所などで使用する『ふきん』をかけて乾かすアイテムです。
撮影:grape編集部
しかし、ネット上ではたびたび『ワイヤーふきんかけ』の『じゃない使い方』が話題になっています。
本記事では、筆者が特に感心した『3つの活用法』を実際に試して紹介していきますよ!
セリアで買える『ワイヤーふきんかけ』の『じゃない使い方』3選
『ワイヤーふきんかけ』は、株式会社セリアとエコー商事株式会社が共同開発した商品とのこと。
価格は税込み110円。大きさは、幅20cm・奥行10cm・高さ20cmです。
2枚のふきんを同時にかけられる作りになっていますよ。
撮影:grape編集部
1.『ダンボールストッカー』として使う
1つ目に紹介するのが、『ダンボールストッカー』として使う方法です。
筆者は通販サイトをよく利用しており、家に溜まったダンボールの置き場所に悩んでいました。
同じような悩みを持つ人は、『ワイヤーふきんかけ』の間にダンボールを収めてみてください。
あっという間に、『ダンボールストッカー』に早変わりしました!
撮影:grape編集部
これなら、「壁に立てかけていたら倒れてしまった…」なんてこともありません。
自立してくれるので、簡単にダンボールを収納することができますね。
2.『まな板立て』として使う
続いて紹介するのが、『まな板立て』として使う方法です。
料理の際に欠かせないアイテムと言ってもいいまな板ですが、収納場所に困っている人もいるでしょう。
『ダンボールストッカー』と同様に『ワイヤーふきんかけ』の間にまな板を収めれば、立てて置いておくことができます!
撮影:grape編集部
乾かしながら立てておけるので、衛生的にもよいでしょう。
それぞれのすき間に収めれば、2枚同時に収納できるのも嬉しいポイントです。
3.『ゴミ袋ホルダー』として使う
最後に紹介するのは、筆者が一番驚いた使い方です。
まず、『ワイヤーふきんかけ』を逆さまにして置きます。
撮影:grape編集部
間に適当なサイズのビニール袋を入れれば…『ゴミ袋ホルダー』の完成!
撮影:grape編集部
まるで専用のアイテムかと思うほど、フィットしています。
机の上や台所など、さまざまな場所に置いておけるので、役立つこと間違いなしです。
『ワイヤーふきんかけ』を活用してみての感想
以上、『ワイヤーふきんかけ』の3つの活用法を紹介しました。
実際に試してみたいと感じた使い方もあったのではないでしょうか。
筆者は早速、『ゴミ袋ホルダー』としてデスクの上で活用したいと思います。
ちなみに、フックにかけて使えば、それぞれ浮かせて収納することも可能ですよ。
もちろん、『ふきんかけ』としても役立つ同商品。自分なりの好きな方法で使ってみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]