ヤマトの兄ちゃんを助ける奇策!「最高」「推奨できない」と賛否両論
公開: 更新:


100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
- 出典
- @Fi0a
Amazonを頻繁に利用する人にとっては、決して他人事とは言えないヤマト運輸の再配達問題。
※写真はイメージ
荷物の到着時間を指定しても、急な用事で不在にしたり、呼び鈴の音が聞こえなかったりして荷物を受け取れなかったという経験は誰にでもあるでしょう。
現在のシステムでは、ポストなどに入った不在票の連絡先に電話をすれば、配達員が自宅まで再配達をしてくれます。
しかし、Amazonなどインターネットショッピングの普及により、再配達が急増した結果、配達員の負担が激増。日時指定の荷物が、指定通りに届けられないといった事態にまで発展しています。
※写真はイメージ
ヤマト運輸も12~14時の時間指定便をなくすなど対策を講じていますが、現実問題として配達員の業務を劇的に減らすことはできていません。
そんな中、「ヤマト運輸の再配達を減らす方法」としてTwitterに投稿されたツイートが話題になっています。
「自己責任」という部分もあり、投稿者さん自身も「推奨はできない」と語りますが、それでも「再配達を減らす1つのアイディアになるのでは?」と注目を集めています。
再配達を減らすために注文時に注意書き?