カーテンに洗濯バサミを付けて… 想定外な効果に「メモメモ」
公開: 更新:

※写真はイメージ

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
- 出典
- @MPD_bousai
夏から秋にかけての時期は、台風が多く発生します。
注意しなくてはいけないポイントの1つが、強風の影響で家の窓ガラスが割れてしまうことです。
台風シーズンの到来を前にした2025年6月6日、警視庁警備部災害対策課のXアカウントが、気軽にできる窓ガラスの飛散対策方法を紹介しました。
強風や、飛散物の直撃によって割れたガラス破片が室内に入ると、中にいる人がケガをする恐れもあるでしょう。
雨戸やシャッターがない窓でも、室内側から段ボールやブルーシートを窓枠に貼っておけば、ガラス破片の飛散防止に役立つといいます。
ただし、養生テープを直接ガラスに貼ってしまうと、はがした後に粘着剤が残ってしまう可能性があるため、注意が必要です。
また、カーテンを閉め、洗濯バサミで固定しておくのも有効です。
投稿を見た人からは、次のような声が寄せられました。
・メモメモ…!
・朝の遮光のためにカーテンに洗濯バサミを付けているのですが、それが防災対策になっていたとは嬉しい予想外。
・台風が来る直前だと、養生テープやブルーシートが売り切れになっていることもある。「やろう」と思った人は、早めに入手してストックしておくのがお勧め。
近年、『想定外』の被害が生まれる災害も頻発しています。
備えあれば憂いなし。自分や家族の身を守るためにも、警視庁が勧める窓ガラス飛散対策を実践してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]