ヤマト運輸公式が伝授! 荷物の住所を書き間違えた時の正しい対応方法
公開: 更新:

※写真はイメージ

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
- 出典
- ヤマト運輸【公式】
宅配サービスを利用する際、「伝票に間違った住所を書いて発送してしまった」と慌てたことはありませんか。
ヤマト運輸のInstagram公式アカウント(yamato_transport)では、届け先の住所を書き間違えた時の正しい対処法を紹介しています。
住所間違いに気付いた時の対処法
ヤマト運輸には、荷物の発送後に届け先を変更できる『転送』サービスがあります。
『転送』サービスは、ヤマト運輸側で着払い伝票に正しい情報を記入し、荷物を指定場所に届けてくれる便利なサービスです。
荷物がまだ配送中の場合はヤマト運輸がすぐに対応してくれるので、伝票の記入ミスに気付いたらすぐに問い合わせましょう。
ヤマト運輸で転送手続きをする際は、以下のいずれかからで申し込んでください。
・近くのヤマト運輸の営業所
・ヤマト運輸サービスセンター
・ヤマト運輸ウェブサイト『転送受付専用窓口』
いずれの場所で申し込んだ場合も、もともとの伝票に記入した住所から新しい届け先までの運賃がかかります。
着払いで発送されるため、荷物を受け取る相手が料金を支払うことになるので注意が必要です。
発送前には住所の確認が大切
住所の記入間違い以外にも、以下のようなケースでも転送が発生します。
・住所の記載不備があった場合
・転居やオフィス移転している旧住所宛に送った場合
・長期出張などで自宅に指定した荷物を勤務先や実家など、別の場所に送る場合
どのようなケースであっても転送料金が発生してしまうので、荷物を送る前には伝票に記入した内容をよく見て、「住所に不備がないか」「記入内容に間違いがないか」を確認しましょう。
ヤマト運輸のInstagram公式アカウント『ヤマト運輸【公式】』では、ほかにも役立つ情報をたくさん紹介しているのでぜひチェックしてみてください。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
[文・構成/grape編集部]