ゴボウのささがき、上手に作るには? ニチレイフーズの情報に「ためになった」「意識します」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ゼラチンがない時どうする?代用できる食材5つとその特徴を解説ゼラチンはゼリーなどを作る時によく使う食材ですが、実は身近な食材で代用できるケースがあります。本記事では、ゼラチンについてやゼラチンの代用品などを解説。ゼラチンの代わりになるものが知りたい人は、参考にしてください。

フォンドボーの代用はできる?家にある調味料で再現するコツと簡単レシピフォンドボーがない時の代用品を解説。ブイヨンやコンソメ、市販のデミグラスソースで代用する方法や、代用品で作れる本格レシピも紹介しています。自宅にある調味料で、料理のコクや深みを本格的に再現したい人は、本記事を参考に試してください。
ゴボウといえば「ささがき」の形に切ることが多いですが、包丁でささがきにするのはなかなかにコツがいります。ゴボウのささがきに苦手意識を持っている人も多いのではないでしょうか。
実は、ささがきは包丁ではなくピーラーを使うととても簡単にできます。
ピーラーを使ってゴボウをささがきにする方法をご紹介します。
ピーラーなら簡単かつ時短! ゴボウのささがきのつくり方
ピーラーを使ってささがきをつくる方法は、包丁を使うよりもずっと簡単であるだけでなく時短にもなります。
ポイントをしっかり確認したところで、実際の手順を見てみましょう。
まずは表面に付いている泥を洗い流すため、流水のなかでゴボウをたわしでこすります。
表面を優しくこすっていると次第に泥や皮が取れ、白っぽい見た目になっていきます。
たわしがない場合には、包丁の背を優しく当ててこそげ取るように動かしましょう。
皮を取りすぎると見かけはきれいですが、その分栄養や旨味、香りも減ってしまいます。
取りすぎには十分注意しましょう!
続いて、包丁を使ってゴボウに切り込みを入れます。
切り込みの数はゴボウの太さに応じて調整します。
基本的には十字の形の切り込みを入れますが、太いゴボウは放射状の6分割、細めのゴボウの場合は2分割もしくは切り込みなし、と調整していくとどんな太さのゴボウでも同じくらいの大きさのささがきに仕上ります。
ゴボウの太さに応じた数の切り込みを入れたら、後はピーラーでささがきにしていくだけです。
まな板に寝かせたゴボウを片手で押さえるようにして持ってピーラーを当て、くるくるとゴボウを回転させながら全体をピーラーで剥いていきましょう。
ピーラーでつくったゴボウのささがきは、すぐに水にさらしてアク抜きをすればさまざまな料理に使える食材になります。
サラダ油で炒めた後に冷凍すればおいしさを損なわずに保存できるので、一度にたくさんつくってストックしておくのもおすすめ。
定番のきんぴらゴボウや炊き込みごはんをはじめ、毎日の献立にぜひ取り入れてみてください。
[文・構成/grape編集部]