lifestyle

中栓は捨てないで! 活用法に「早速やってみる」「すごい」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

調味料

ドレッシングや調味料の中栓を外した後、中身がドバっと出て困ったことはありませんか。

「わざわざ別のボトルに移し替えるのが手間」と感じるのであれば、中栓をひと工夫して問題を解決してみましょう。

Instagramで暮らしに役立つライフハックを発信している、しーばママ(shi_bamama)さんの投稿から、2つの対処法を紹介します。

どちらも手軽に試せる内容です。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

中栓を戻すだけでOK

投稿の中でしーばママさんが手にしているのは、中栓付きの調味料ボトルです。

中栓を外すと大きな穴がポッカリと空き、小皿に移そうとすると、一気にドバドバと出てしまうこともあるでしょう。

皿に調味料を出している様子

そこで注目したのが、外した後の中栓です。

ボトルの中栓を外している様子

中栓をクルリと反対向きにして、そっとボトルの口に戻してみたところ、ぴったり収まりました。

ボトルの中栓を反対にして戻している様子
中栓が反対にはまったボトル

その状態でボトルを傾けてみると、一度に出てくる量が抑えられ、注ぐ量を加減しやすくなったとのことです。

肉に調味料をかけている様子

ただし、うまく収まらないと、中栓がボトルの中に落ちてしまう可能性があります。落ちると取り出せなくなるので、扱う際は十分注意しましょう。

また衛生面を考慮し、清潔な手で中栓を開けてください。

少しだけ開ける方法もおすすめ

「中に落ちるのは不安…」という人は、少しだけ開ける方法を試してみてください。

中栓に手をかけたら、完全には外さず半開きの状態にします。

ボトルの中栓を半分だけ開けている様子

この状態でボトルを傾けると、中身を少しずつ出せるでしょう。

皿に調味料を入れている様子

開き具合によって出る量が変わるため、好みに応じて調整してください。

ただし、どちらの方法でも、具材入りのドレッシングや調味料を使う際は注意が必要です。

中栓の穴が小さくなることで、具材が詰まって出にくくなったり、最後に具材だけが残ってしまったりする場合があります。

事前に中身の状態を確認しておけば、詰まりによる使いにくさを防げるでしょう。

しーばママさんの投稿には、読者からさまざまな反応が寄せられていました。

・いつもイライラしていました。早速やってみます!

・1つめの方法は運試しですね!やってみたら中に落ちました。

・中栓を開ける時はきれいな手でやります!

うまくいかないケースもあるようですが、成功すれば調味料の無駄使いを防げ、ちょっとした節約にもつながります。

ボトルに付いている中栓は、開封と同時に処分してしまう人も多いかもしれません。しかし、ひと工夫加えれば、使い勝手がグッとよくなることもあります。

調味料がドバっと出てしまう悩みを抱えている人は、しーばママさんが紹介しているいずれかの方法を試してみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

高速道路

「勘違いしてた…」 高速道路で見かける『i』のマーク、その意味は?高速道路の緑看板にある、『i』のマーク。その正体をご存じでしょうか?

ぱるん(parun_kurashi)さんが紹介した、トウモロコシの小ワザ

縦に爪楊枝をさして? できたものに「この発想はなかった」「すごいアイディア」ぱるん(parun_kurashi)さんが紹介した、トウモロコシの小ワザに注目が集まりました。

出典
shi_bamama

Share Post LINE はてな コメント

page
top