lifestyle

「捨てるのはもったいない」 にんじんとパイナップルの芯を煮ると?

By - 伊藤ゆい  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

パイナップル(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

野菜や果物をカットする時、たいてい、皮や端の固い部分は食べられないので捨ててしまいますよね。

しかし、もったいないので、できるだけ捨てずに活用する方法を考えたいものです。

パイナップルの芯を活用

トロピカルフルーツでお馴染みの、パイナップル。

台湾やフィリピンなどの温暖な国から多く輸入されているので、年間を通して手頃な価格で購入できます。

パイナップルをカットする時、実の中心にある芯は切り落としますよね。

芯は、『台湾パイナップル』など品種によってはおいしく食べられますが、筋張っているものも多いです。

パイナップル(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

固いパイナップルの芯を、すぐ捨てずに料理に使ってみてはいかがでしょうか。

ニンジンと一緒に煮ると?

筆者はパイナップルの芯を、ニンジングラッセを作る時に活用してみました。

一口大にカットしたニンジンと浸るくらいの水、砂糖、バターを入れて火にかけます。

少しぐつぐつしてきたところで、パイナップルの芯を入れて煮ましょう。

パイナップルの芯を入れたニンジングラッセ(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

コーンなどを加えてもおいしいですよ。ニンジンがやわらかくなったらでき上がりです。

パイナップルの芯を入れたニンジングラッセ(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

一緒に煮た芯は食べませんが、ニンジングラッセがフルーティーな風味になって、よりおいしくなりました!

パイナップルの芯を料理に使う方法はほかにもあります。例えば、塩コショウした豚肉や牛肉と一緒に芯を入れて、冷蔵庫で少し寝かせてから焼くと、やわらかくなるそうですよ。

食材を無駄なく使えると、なんとなく気分がいいですよね。パイナップルを買ってきたら、ぜひ芯を料理に活用してみてください!


[文・構成/grape編集部]

レンチカルボナーラの写真

冷凍うどん、余ってない? ありそうでなかったアレンジに家族が大喜び!本記事では冷凍うどんで作ることができるレンチンカルボナーラの作り方を紹介しています。

コンソメポテトサラダのレシピ写真

小さじ1杯加えると…? ポテトサラダが主役級のおいしさになった理由本記事では、いつもと違うポテトサラダのレシピを紹介しています。

Share Post LINE はてな コメント

page
top