lifestyle

【おもしろ雑学】ミカンの房の数、皮むく前に当てられるって知ってた?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ミカン(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

「ミカンの房の数、皮を剥かずにいくつか当てられる?」

そんな『問い』を投げかけられたら、あなたは答えられますか。

皮を剥かないと房の数は分からないと思い、当てずっぽうで答える人が多いでしょう。

実は、ミカンの皮を見れば、皮を剥く前に房の数が分かるというのです。

ミカンの房の数を見分けるコツは…

友人との会話の中で、ミカンの房の数を見分ける方法を知った、筆者。

なんでも、ヘタを取った後に見える『維管束』という白い筋の数が、房の数と同じであることが多いのだそうです!

気になった筆者が、スーパーマーケットでミカンを購入し、実証してみました!

ミカンの白い筋を数えて?

まず、ミカンを用意したら、ヘタを取り除きます。

ヘタがあった部分を覗いてみると…。

ミカン(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

白い筋が円を描くように並んでいるではありませんか!

少し見にくいものの、数えると10個の維管束が確認できました。

ミカン(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

次にミカンの皮を剥いて、房の数を確認しましょう。

ミカン(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

一つひとつの房を取り外して、容器に並べていくと…。

ミカン(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

なんと、10個の房を確認することができました!

マジックのようで、なんだか不思議な気分になりますね。

房と維管束の数が同じなのはなぜ?

そもそも、なぜ維管束の数と房の数が同じになるのでしょうか。

維管束とは、1つの房に栄養を運ぶ管なので、維管束と房の数が等しくなるのです。

しかし、筆者が購入したミカンのように、ヘタの下に見える維管束が見えにくかったり、数えにくかったりする場合もあるでしょう。

「必ずしも数が一致するとは限らない」と認識しておくほうがいいかもしれません。

知っていたら、会話が少し盛り上がりそうな、ミカンにまつわる小ネタ。

家族や友人と一緒にミカンを食べる際に、話してみてはいかがでしょうか!


[文・構成/grape編集部]

みかん(撮影:grape編集部)

指も汚さず10秒で完了!? 和歌山みかん農家流の皮むき術が?みかん農家が実践する裏技「和歌山剥き(有田剥き)」を知っていますか?手を汚さず、皮を一枚にまとめて超きれいに剥ける簡単な方法を写真付きで徹底解説!「白い筋を取るのが面倒」「皮が散らかる」という悩みを解消し、みかんの季節を快適に楽しめます。

パイナップル(撮影:grape編集部)

「捨てるのはもったいない」 にんじんとパイナップルの芯を煮ると?余ったパイナップルの芯を捨てないで!ニンジンと一緒に煮ると?

Share Post LINE はてな コメント

page
top