lifestyle

JA全農の『梨の切り方』が話題 「勉強になった」「これなら毎日でも食べたくなる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

7月頃から市場に出回り、8~9月頃に旬の時期を迎える梨。

甘くみずみずしい梨にはさまざまな品種があるため、時期によって違った味を楽しめるのが特徴です。

しかし、皮を剥いたり、食べやすいサイズにカットしたりするのは手間がかかり、面倒に感じますよね。

JA全農おすすめ!『梨の食べ方』

そんな梨の食べ方を紹介したのは、全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部(@zennoh_food)のTwitterアカウントです。

梨は皮を剥き、くし切りにするイメージが強い果物ですが、同アカウントの管理者が紹介するのは、スティック状にカットする方法でした!

まずは、1個の梨を1.5cm幅の輪切りにします。

輪切りにした梨を寝かせ、再び縦に1.5cm幅で切りましょう。

芯の部分を取り除き、つまようじを刺したら完成です。詳しい切り方については、下記をご覧ください。

梨は皮ごと食べられるため、ただスティック状にカットするだけで問題がないようです。

くし切りだと口を大きく開けなければ食べられない場合が多いですが、1.5cm幅のスティックなら口が小さな子供でも食べやすいですね。

JA全農のツイートには「皮も食べられるんだ!」「勉強になった」「これなら毎日でも食べたくなる」などのコメントが寄せられています。

あっという間にカットできるので、小腹が空いた時やデザートにもぴったりですね。気になる人は、ぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

鶏塩レモンだれで食べるそうめん

「すごい勢いでなくなっていきます」 そうめんに『ちょい足し』するだけで?短い時間でゆで上がり、スルスルと食べられるそうめんは、夏の食卓の頼れる存在でしょう。 出汁の効いた冷たいめんつゆで食べるのもおいしいですが、頻繁に食べると同じ味に飽きてしまうことも。 そんな時は、ゆかり(@igarashi_yukari)さんが紹介する一品がぴったりかもしれません!

出典
@zennoh_food

Share Post LINE はてな コメント

page
top