イチゴを選ぶなら光沢を見て! 3つのポイントに「意識してみる」「なるほど」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
- 出典
- アヲハタ
イチゴを買う時、どのような部分に注目して選んでいますか。
「絶対においしいイチゴを食べたい」と思っているのなら、注目するべきポイントが3つあります。
普段何気なく選んでいたイチゴより、おいしく食べられるでしょう。
おいしいイチゴが分かる3つのポイント
※写真はイメージ
寒い時期から春の終わりにかけて旬を迎えるイチゴ。甘酸っぱくてジューシーなイチゴは多くの人を魅了します。
しかし買うものによっては「いまいちかも」「甘さが足りない」など、少し期待外れになってしまうこともあるでしょう。
ジャム製品を始め、多くの果実加工製品を製造、販売しているアヲハタ株式会社(以下、アヲハタ)のウェブコンテンツ、『イチゴ博士に質問』では、おいしいイチゴを選ぶコツを3つ紹介していました。
イチゴ好きなら見逃せない情報を、早速見てみましょう。
1.表面の光沢
表面に鮮やかな光沢があり、ヘタの近くまで真っ赤になっているイチゴがおすすめです。ヘタの近くまで赤いイチゴは糖度が高いため、イチゴならではの甘みが楽しめます。
2.ヘタの状態
濃い緑色で反り返ったヘタのイチゴを探しましょう。反り返ったヘタは実が熟している状態です。実から離れるように反り返っているほど完熟に近いでしょう。
またヘタが濃い緑色なのは、日光をたっぷり浴びている証拠。こちらも熟度の高さを表しているので、ヘタの状態は見逃せません。
3.表面のつぶつぶ
表面のつぶつぶが盛り上がっているイチゴは、しっかり熟して糖度が高く、イチゴならではの甘さが楽しめる状態を示しています。
この状態になっているイチゴはほぼ完全に熟している状態のため、購入したら早めに食べたほうがいいでしょう。
また、イチゴ狩りでその状態のイチゴを見つけたら、ぜひ真っ先に食べてみてください。新鮮で熟したとっておきの味わいを楽しめます。
このほか、おいしいイチゴを選ぶ時には香りも重要です。
店先で匂いを嗅ぐのは気が引けますが、鼻を近付けなくてもイチゴらしい甘い香りがするのではないでしょうか。
「この香りだ!」と思ったら、1~3までのポイントを思い出しながら、食べ頃のイチゴを選んでみてください。
[文・構成/grape編集部]