レモンを『斜め』にカットして… 絞ったら「盲点だった」「これが正解」
公開: 更新:

※写真はイメージ

干し柿の作り方とは?失敗しないためのポイントや風変わりレシピを紹介「干し柿を自分で作りたいけれど、やり方が分からない」という人に向けて、本記事では、基本の干し柿の作り方を解説します。さらに、失敗しないためのコツや干し柿を使ったレシピも紹介。干し柿を初めて作る人は、ぜひ参考にしてください。

ブルーベリーが長持ちしやすい保存方法とは?ポイントやおすすめの食べ方を紹介食べきれずに残ったブルーベリーの保存方法で、悩む人もいるでしょう。できるだけ日持ちする方法を把握して、長期間ブルーベリーを楽しみたいと考える人もいるはず。本記事では、ブルーベリーの保存方法やおいしい食べ方について解説します。
- 出典
- MATE(わたしの節約)
から揚げや焼き魚などに添えてあるレモン。普段使っていても、切り方まで気にしている人は少ないのではないでしょうか。
当記事では、レモンのおすすめの切り方をご紹介します。普通に切った時よりも果汁がグッと絞りやすくなるので、ぜひマスターしてみてください。
レモンが絞りやすいおすすめの切り方
レモンのおすすめの切り方を紹介したのは、TikTokでさまざまなライフハックを発信している『MATE(わたしの節約)』(mate.watashino.setsuyaku)。
※動画が自動で再生されます。
レモンを切る時は、縦半分に切ってくし切りにするのが一般的ですが、それだと薄皮が邪魔で十分に絞り出すことができません。
しかしMATE(わたしの節約)が紹介した切り方なら、簡単にたっぷり絞ることができます。詳しい手順がこちらです。
1.レモンを横向きに寝かせて、斜めにカットします。
2.ヘタを下にしてカットしたレモンを持ち、さらに斜めにカットしましょう。同じ手順ですべてカットしたら完成です。
一見いつもの切り方とあまり変わらないように思えますが、斜めにカットすることで、実が平たくなり果汁が絞りやすいのだそうです。ほんの少し切り方を変えるだけなので、すぐ真似できそうですね。
料理にちょっと添えるだけで、手軽にさわやかな酸味をプラスできるレモン。せっかくなら切り方までこだわって、レモンの果汁をたっぷり楽しみましょう。
また、MATE(わたしの節約)のこちらの投稿では、牛脂が簡単に取れる方法も紹介されています。ぜひ合わせて参考にしてみてくださいね!
[文・構成/grape編集部]